スライド1
スライド2
スライド3
スライド4

SITEMAP

プロフィール
2021/11/18 谷村昭次プロフィール
過去の議員活動
2023/04/11 事後的に検証む・・保管資料をみつけられたため。。 ふるさと納税運営事業者選定その21 2023.04.11
2023/04/10 問い質したい・・海外戦略、令和6年度までのブランド戦略として説明としたにも関わらず? 2023.04.10
2023/04/06 段取りをしていますか?・・高山市さん・・・中部山岳国立公園での自然体験活動計画での取組は? 2023.04.06
2023/04/04 行政組織として消えた「「海外戦略課」」・・・平成27年・2015  海外戦略部から始まり  2023.04.04
2023/04/02 南アルプス北東部の「「鳳凰三山」」から視る富士山は見事・・・投稿写真から  2023.04.02
2023/03/26 早咲き山桜・・・満開・・春よ来いと言う前、早くも春になりました。  2023.03.26
2023/03/23 その20 ・・完・・ 幕末の志士の名言から  023.03.23 その3と2023.03.24
2023/03/21 今日のイベント・・移民からの意見では・・「「集え 高校3年生」」 2023.03.21
2023/03/21 市有施設の修繕等・・・20日の市長答弁、ここはわかりやすくてこの方針し是ですね  2023.03.21
2023/03/19 松倉城址広場などから・・・北アルプス  2023.03.19
2023/03/17 その19  市内経済の大切な若者や女性の活躍を積極的に゜・・・・  2023.03.17
2023/03/14 市民のだずねられました・・・市長の責務と政治倫理  2023.03.14
2023/03/11 国立公園満喫プロジェクト・・・環境保全と利用を共存し促進する取組の今後は ・・2023.03.11
2023/03/11 その18 本日の公式な市の答弁を聞いて・・「公契約条例」を都合よく使い分けた判断でした。 2023.03.10
2023/03/09 市長の答弁、一般質問に対して・・「市民に必要なものは何かを考えて・・」と言う  2023.03.09
2023/02/11 When old, obey your children.(老いては子に従え)・・農家の方との語らい  202.2.11
2023/02/07 新ごみ処理施設の敷地造成工事・・着手後で状況を傍観 2023.02.07
2023/02/06 昨日ま夕方始まりの天空模様・・・ 2023.02.06
2023/02/05 包蔵水力で岐阜県は全国トップ・・・高山市域での取組をベンチマークしてみた。 2023.02.05
2023/02/04 社会のあらゆる改革は少数者の問題提起を基点とする。・・・論評記事を読んで思う  20232.02.04
2023/02/03 地方議会の位置づけなど地方自治法改正に向けての動向や多様な人材の確保  2023.02.03
2021/12/19 議員活動・令和3年12月
2021/11/18 政策チラシ(平成31年2月)
政治団体・志清会(谷村昭次クラブ)
2025/01/02 岐阜県から「新しい日本へ」」・・・・4年前からの取り組みの最中  2025.01.02
2023/05/07 AI・人工知能に対して、「人にしかできない選択」という記事から・・・  2023.05.07
2023/05/04 AI時代の人材とは?・・・から、、新たな市議会を観てみたいが  2023.05.04
2023/05/03 大事なのは予測能力「読み」・・5つの段階とありましたので  2023.05.03 ②
2023/05/03 乗鞍ライチョウルート・・・乗鞍高原側のエコーライン 周遊はできなくても打つ手はあるのではないのか? 2023.05.03
2023/05/02 目を見張る挑戦者を記事で見つけました・・・ 2023.05.02
2023/04/30 天赦日・てんしゃびや一粒万倍日ではないもも・・・区切りで「万良し」の4月30日、 2023.04.30
2023/04/26 2023.04.26 ③  本日、改正地方自治法が成立・・議会の役割と議員の心構えが明確化しました・・
2023/04/26 2023.04.26 ②  求められる市議会のデフォルト・初期設定 変換の議事から・・今後の私の立ち位置となります。
2023/04/26 2023.04.26  ブログでの掲載を修正しました。「谷村昭次の公式ブログ」として続けます。
2023/04/15 市民のまなざし・・本日の午後・・考えを見つめてみました  2023.04.15 ②
2023/04/15 15I日、政治活動としての投稿・・・選挙によりふるいで振るわれることでの市議会議員の立場を再確認 2023.04.15
2023/04/14 多様な〇〇で構成する議会・・眼差し・まなざし・・・思考の範囲に不足はないのか?? 2023.04.14
2023/04/13 政治団体の政治活動・・市議会の市長の役割と存在は全く異なることの意味を正しく理解してい2023.04.13
2023/04/12 選挙対策事務所・・・2023.04.12
2023/04/09 寒の戻り・・小雪。。その代わり澄み渡る空模様が抜群の透明度にもなる  2023.04.09
2023/04/08 沈丁花も白椿も先開く・・寒気がきつい飛騨、常緑樹は桜の少し前に開花でしたが  ・2023.04.08 ②
2023/04/08 家廻りに「「雹・・ひょう」」がふりましたが・・・2023.04.08
2023/04/07 記事フォーラムに・・・「身近で遠い ? 地方議会」を読んで考える。  2023.04.07
2023/04/05 4月5日し二十四節気では「「清明・せいめい」」で季節の変わりめです。私たちも変わりめとなります 2023.04.05
2023/04/03 事実を地盤に。分析を基礎にして。主張という建物が立つイメージ・・・かも、知れません! 2023.04.03 ②
2023/04/03 「市民をつかむ」と称して・・・市議会を踏み台にいては??  2023.04.03
2023/04/02 新聞社説から・・・行政そのものに対する市民の信頼??   2023.04.02 ③
2023/04/01 令和5年度の初日・・評価されることや言いにくいことを口にだせる人  2023.04.01
2023/03/30 乗鞍岳・頂上小屋から南西方向・・御嶽山は見事です。他  2023.03.30
2023/03/23 地域の明日を選択する・・・2023.03.23-②
2023/03/18 高山市議会・アドバイザーである方の論述記事を読んで・・・2023.03.18
2023/02/06 政治活動の基本方針・・・追補① 2023.02.06
2023/02/02 基本方針 2023.02.02
2021/11/18 志清会(谷村昭次クラブ)規約
過去の選挙活動
2023/04/22 2023.04.22 ③ 選挙運動の終わりで・・・他市、市議選と共通の課題認識など
2023/04/22 2023.04.22  ②   市民とのふれあい、しかし、一方で他市の記事・・政争の具
2023/04/22 2023.04.22  ① 選挙活動の最終日・・・多様な選択肢、だけれども見比べて
2023/04/21 2023.04.21 ② 活動姿勢は選挙運動から実行しています。・・・仲間との連携と連帯
2023/04/21 2023.04.21 1 ①・・本日は街宣と街頭合同演説で 国府~上宝蔵柱~双六方面、その後は奥飛騨温泉郷へ
2023/04/20 2023.04.20 ③  ※明日、21日は立候補者+1の政策集団での合同演説会を開催します。・・4年前と同じ取組で・
2023/04/20 2023.04.20 ② 石破 茂さんのインタービューから引用・・・この旨からの選択選挙です。
2023/04/20 2023.04.20 1⃣  国府地域と市街地北部さらに事業者周りへ・・・
2023/04/19 2023.04.19  すでに、4年前から初めています、政策集団としての選挙活動
2023/04/19 2023.04.19 ③  前回選挙活動に引き続きて、政策集団の同志立候補者の「未来を語る集会」に夜に参加します。
2023/04/19 2023.04.19 2⃣  本日は昨日に続いて、支所地域3つの方面の朝日・高根・久々野へまちの様相を確認し街宣
2023/04/19 2023.04.19 1⃣  選挙ビラの誤字を訂正します。・・・
2023/04/18 2023.04.18 2⃣ 17日にSNS上のある飛騨高山未来青年会のサイトで立候補者への9つの質問とありましたので
2023/04/18 18IA、高山市西部方面・・新宮、清見、荘川エリアへ街宣 支所地域の課題は多くの目配りが必要 2023.04.18
2023/04/17 17日、個人演説会を通じて、個別地域課題解決が市全体の生活に及ぼすのか、市民派議員の高みを目指す 2023.04.17
2023/04/16 明日、17日の選挙活動・・奥飛騨温泉郷。一重ヶ根公民館に選挙事務所を異動して個人演説会など 2023.04.16 ③
2023/04/16 街宣で取り組むべき方向を主張する選挙ビラを手渡しするなど・・・ 2023.04.16
2023/04/16 選挙戦いのスタート 2023.04.16
2022/07/19 類唆ろわーたたさは、
一般社団法人市民総合政策フォーラム
2025/02/21 山主と共に・・自伐型林業・じばつがた りんぎょう 比較で・・森林組合は・・  2025.02.21
2025/02/08  愛知県西部の大府市・・コンパクトに市の面積・広さだけど、こんな大きな公園が! 「あいち健康の森}2025.02.08
2025/02/04 様々に物やサービスのコストアップ・・大学授業料も値上げというニュースから思う。 2025.02.04
2025/01/27 小中連携教育・・義務教育学校への移行具合が増す、高山市・・人口数検証から考えて観る。 2025.01.27
2025/01/26 主な事業の「駐車場計画」・原生林の中と見ていましたが? 奥飛騨温泉郷活性化基本構想の具現化は。 2025.01.26
2025/01/23 ふるさと納税寄付額の現状・・昨年よりも減少とのこと。12月補正予算での38億円は? 根拠と信頼は。 2025.01.23
2025/01/23 ふるさと納税寄付額の現状・・昨年よりも減少とのこと。12月補正予算での38億円は? 根拠と信頼は。 2025.01.23
2024/11/04 高山市は「宿泊税導入案」が公表されて、予定では令和7年10月からと・・・市民意見募っています 2024.11.04
2024/10/07 新たな仕立てへの取組み・・法人格での情報発信サイトを10月10日から別立てにします。 2024.10.07
2024/10/02 住民による監視がままならぬ間に・・・市道建設のトンネル工事が入札公告に、。。よほどの準備に! 2024.10.02
2024/09/29 投資的経費・・建設費の現在地予算計上を見てみます。。 なお、継続費増額は別です。 2024.09.29
2024/09/28 なぜ補正をするのか!・つまり年度の当初予算で審議されていないかという問題意識です・・市道建設事業費 2024.09.28
2024/09/25 市道建設・・予算計上の課程の手段に係わらず、足らなければ、足せばとする補正の意義? 2024.09.25
2024/09/22 決められたばかりだと思ったが、どんな理由で、これだけ予算額が増加してしまうのか??・2024.09.23・市道建設事業費
2024/09/21 住民監査請求は住民全体の利益保護から監査委員会は取り扱うべきものであった。。 2024.09.21
2024/09/18 税金の使い道や使い方、そして収入。歳入の確保の取組みを市民のたちばから視ると・・5年度決算 2024.09.18
2024/09/16 敬老の日・・・高山市の65歳以上人口は??  などで現状把握を 2024.09.16
2024/09/12 行政外部。。市民からのチェックは。。 2024.09.12
2024/09/06 市の税収入での「入湯税」の使い使い方を巡目市民等の意向からの検証を・・ 2024.09.06
2024/09/05 頻繁に聞きます・・・「「公益通報」」 あらためて全体像を視ています。 2024.09.05
2024/09/03 新設市道の建設・松之木千島線から事業費が増額される提案を視て・・これからを見定めてみましょう  2024.09.03
2024/09/02 乗鞍スカイラインの新しいトンネル・発生する残土処分場を道路越しにみました・・仮置き場からの二段階運搬2024.09.02
2024/08/30 高山市の指定管理施設225とは・・・管理者の団体などで市外事業者はどれほどなのか? 確認! 2024.08.30
2024/08/24 新火葬場・西洞町への道路アクセスでの報道を読んで・・振返ってみた市民感覚 2024.08.24
2024/08/23 動かなかった? もしくは、動かすために連携する?・・市民からの「押し返し」アクションを考えてみる。 2024.08.23
2024/08/19 寄せられた市民の声から・・産業廃棄物関連施設設置に係る、市の条例・愛知県 瀬戸市では 2024.08.19
2024/08/12 こんなに甘い・トウモロコシ・・六厩の農家生産 荘川町  2024.08.12
2024/08/08 ベースボールパーク・Fビレッジてのまちなみをみてみました。  北広島市 2024.08.08
2024/07/29 どこに、なにをターゲットにしてアタックするのか?・・荘川町産廃処分場計画での市議会の時別委員会 2024.07.29
2024/07/26 要介護・要支援による介護事業の現状など  2024.07.26
2024/07/24 7月報告による人口確定値は見込み推計通りです。・・本当にどうしますか?  2024.07.24
2024/07/22 荘川町の六厩地区に計画される産廃最終処分場の事業計画書の縦覧期間が終わる・・・2024.07.22
2024/07/21 岐阜県の認知度から・・これからを考える、講演会で聞いてみました。 2024.07.21
2024/07/12 水・大気・土壌中の物質の濃度などを計量して証明する事業・・環境計量証明事業  2024.07.12
2024/07/10 情報共有のプラットホームから「産廃と最終処分場」」資料から再確認をしてみた。 2024.07.10
2024/07/09 六厩クリーンセンター最終処分場整備事業(仮称)の事業計画書等の縦覧をしました。・・2024.07.09
2024/07/07 曜日の昼下がり・・市営 天満駐車場の利用から〇〇   2024.07.07
2024/07/04 産廃処分場・六厩の事業、周知計画書は、どの段階なのか・・今一度の確認をしてみます。 2024.07.04
2024/07/03 六厩の産廃施設計画で事業計画の周知計画書が縦覧できる期間・・意見書が提出できる状況です。 2024.07.03
2024/06/30 新しい卸売市場の施設が改築中…その姿を資料などから見定めてみよう。  2024.06.30
2024/06/26 飛騨市の酒蔵製品・・酒粕と飛騨市産直店にあった「「石豆腐・ヒダカラの製造品」」  2024.06.26
2024/06/25 高山市の荘川町に開校する・・義務教育学校 「荘川さくら学校 」 ・・校舎建設中 2024.06.25
2024/06/21 予備費の使途や目的にタス居る、説明責任に疑念を抱きますよね?・・・ 2024.06.21
2024/06/18 市民プールや公園の再整備か完成間近・・・・ 2024.06.18
2024/06/09 地域住民主導型の福地温泉小水力発電事業を視察された、愛知県弁護士会の環境委員会の方々 2024.06.09
2024/06/04 指定管理料に人件費増額支払いは適当なのかどうか?  2024.06.04
2024/05/27 〇〇〇に自分の思いを届ける・・・市民オンブズマン  2024.05.27
2024/05/13 いろんな社会組織では・・新たな体制を市民として目にした時には〇〇  2024.05.13
2024/04/18 法定外税・・一例での宿泊税では、 意見聴衆がどこまで実施されるのでしょうか? 2024.04.18
2024/04/16 高山市における宿泊税の議論・・・常滑市とは背景や現状は違いますが・・十分な検討の行方? 2024.04.16
2024/04/15 桜咲く・・夏日よりを思わせる、この陽気では・・「「すべての行動原則」」からでしょう。  2024.4.15
2024/04/13 昨日、市民から聞かれましたので・相談では・・土地の開発からの留意点  2024.04.13
2024/03/21 政治任用たる副市長と公選職たる市長は「「情熱+判断+責任」」をどうされるのか?・・議会中継を観て 2024.03.21
2024/03/20 稼自力・かじりょく  私的な指数から飛騨市と高山市比較をしてみた。・・ふるさと納税寄付額 2024.03.120
2024/03/10 明日で東日本大震災から・・13年・・生業(なりわい)が若い漁師から  2024.03.10
2024/03/06 結果判定はやっぱり「事業の縮小」であった・・ふるさと納税寄付事業。予算形成による年間額から 2024.03.06
2024/03/05 著大事業の推進など投資的経費170億円・・・事業完了後の地域経済へのダメージ予見はどうなのか? 2024.03.05
2024/03/04 「「税は力・・主税(ちから) 」」 その2  増やす姿勢とともに持っている基金の今後と活用? 2024.03.04
2024/03/02 税は力になるのです。・・・「主税と言う字は力・ちからと読む』をかみしめてみよう。 2024.03.02
2024/02/28 「政治とカネ」の絡み・・・制度は「「規制ではなく規正」、正すことがその責任ということ。。 2024.02.28
2024/02/25 「地方大学」ではなく、「地域の大学として地域に深く入る」・・国 高知大学学長の未来に挑む記事から 2024.02.25
2024/02/19 多様性・ダイバーシティで機能していた、平安時代の前期 790から920年あたりの新書で探る。 2024.02.19
2024/02/16 『せんりょう」にも色々あれど・・千両役者もむあれば選良もあるけれど・・・議会の決議のその後は? 2024.02.16
2024/02/06 .故人・田中角栄氏の「「日本列島改造論 」1970年代の初め・・都市と地方の格差是正の取組 2024.02.06
2024/02/03 雪面の「「田んぼ」」の様子・・・そういえば「田んぼダム」を思い起こしてみましたが  2024.02.03
2024/01/29 国会の予算委員会質疑・・・能登半島地震では。。 コミュニティーが壊れる前に、〇〇 2024.01.29
2024/01/26 そろそろ入湯税の使いみち・・・検討事項の方向性はどうなっているのか?  2024.01.26
2024/01/21 飛騨民俗村再整備10年間計画の内、前期55年間から「文学散歩歩道整備」はどこなのか・・2024.01.21
2024/01/20 ふるさと納税寄付額・令和5年度のシュミレーション 提言②  20224.01.20
2024/01/18 ふるさと納税寄付金による独自政策を実現する事業活動を評価する要件は寄付金額の減少で・・2024.011.18
2024/01/17 私たち社団法人の学識経験領域、斎藤教授と面談をします。  2024.01.17
2024/01/11 身近な生活圏…経済展望は?? 業種による回復感には格差があるが・・・   2024.01.11
2024/01/10 2014年の増田レポートから10の2024年・・まちの未来は?・・そして人口ビジョン2100  2024.01.10
2024/01/04 都市計画で定める「火葬場」は都市施設として都市計画区域内で検討されることは必然。。  2024.01.04
2024/01/01 ずっと~、懸念があります、市道・旅行村線での残り整備区間・・ 今一度の把握をしてみます。 20234.01.01 その2
2023/12/25 はぐらかす〇〇、✕✕必要の新聞記事をよんだ・・・2023.12.25
2023/12/21 地元ブランド認定・・出雲市の「出雲ブランド認定商品」のポロシャツを買ってみて・・2023.12.21
2023/12/19 政策と事業のニーズへの財源の一端である、ふるさと納税寄付額のシュミレーション提言① 2023.12.19
2023/12/19 本日の市議会審議・・・ふるさと納税寄付推進、6億円増額補正は注視しなければ 2023.12.19
2023/12/18 亡き、脚本家のY氏の放送で・・゛正しいことは、声高(こわだか)にしない」 というところから  2023.12.18 
2023/12/16 市の補正予算案の内、ふるさと納税寄付推進に関する、6億円増額・・十分な審議によりその理由を知りたい 2023.12.16
2023/12/15 つなぎ人材・・養成課程を終えて その2 2023.12.15 
2023/12/14 第三セクターの旧ホテル事業の整理を土地売買の流れから視てみる・・2023.12.14
2023/12/13 第三セクター方式に民間事業の処理に係る、公示されている登記情報を確認してみました。・・2023.12.13 その3
2023/12/13 2023,年、「今年の漢字」は 「「税」」と記事でした・・・2023.12.13
2023/12/13 公金処理に係る、もう少しの深堀・・三セク方式のホテル事業から  2023.12.13
2023/12/12 第三セクターによる事業の整理と公金を議会の一般質問を聞いて・・・ 2023.12.12
2023/12/11 地域主導型の再エネ事業・・スタートアップ住民でメンテナンス作業 福地温泉の小水力発電事業2023.12.11
2023/12/10 地域的な課題による「「伴走役」」はいますか?・・・2023.12.10
2023/12/06 地域経営による判断に???・・・まだ終わりではない! 議会の一般質問通告書を読んで 2023.12.06
2023/12/05 カラ松林にある、一色の森キャンプ場を観て・・・ 2023.12.05
2023/11/22 高山市人口・年齢別から0歳と1歳の数値を観てみて・・・  2023.11.22
2023/11/22 自然エネルギー自給率100%を目指す、福地温泉集落・・活動団体は環境保全推進事業も継続中 2023.11.22
2023/11/19 荘川町六厩地区に事業計画がされる産業廃棄物最終処分場の公表される手続き状況  2023.11.19
2023/11/18 16日 には民間3団体での意見交換と情報共有のフォーラムで市民・地域・社会政策を考えました。 2023.11.18
2023/11/15 地域住民による脱炭素の最先行地域・・高山市では奥飛騨温泉郷 福地温泉の小水力発電事業です。 2023.11.15
2023/11/09 つなぎ人材・・養成課程プログラムを終えて   2023.11.09
2023/11/06 10月31日付けで公表された、日本大学の薬物事件対応に係る第三者委員会の調査報告書を読んでみた。 2023.11.06
2023/10/29 特別シンポジウム・超越する美とリーダーシップ」・・建築家の坂 茂と現代美術家 松山智一の両氏 2023.10.29
2023/10/23 地域経営のカバナンス(統制)はできているのか?  2023.10.23
2023/10/15 条例改正案を議員提案をしたものの撤回となつた、埼玉県の記事から・・・ 2023.10.15
2023/10/14 「「地域資源」」は・・ひとのく暮らしである  とい聞いてから思う 2023.10.14
2023/10/09 規範とは・・・判断の基準となる手本を考えてみる。  2023.10.09
2023/09/21 天日にさらされる稲穂・・天日干しの風景から  20230921
2023/09/20 東京・神宮外苑の再開発事業の報道や記事をみて 20230920
2023/09/15 事業者構想から社会構想へとつなげる責務ある市がその役割を果たせなかった開発事業20230915
2023/08/05 再エネ利用の進展・・高山市・奥飛騨温泉郷での大規模な地熱発電開発から視る 2023.08.05
2023/07/30 なるほど感を実感します、朝日新聞の「多事奏論」を読んで、私たちも考える。 2023.07.30
2023/07/19 地方議会の役割・議員職務等の明確化・・法改正交付され。20224年4月施行ということでかが? 2023.07.19
2023/07/08 政策の本質を明らかにとて、より磨き上げる・・(研究)する市民からの目線で・・取材をうけました。 2023.07.08
2023/06/24 1992年の著書 細川護熙元首相で元熊本県知事・・・「権不十年」を読んで 2023.06.24
2023/06/14 高山市議会における6月の「協議と報告」事項での熟議と委員会年間活動計画の随時情報開示が必要 2023.06.14
2023/06/12 市長(政治)主導と職員の萎縮・・・地方自治体の首長の公約事業ロードマップでの具体性が必要 2023.06.12
2023/06/10 将来推計人口・令和5年度資料で全国を見る、  2023.06.10
2023/06/08 「関係人口との協働」・・・観光以上、定住未満の人材をシェア ※移住定住よりもこちらがと思う。 2023.06.08
2023/06/07 荘川町 六厩地域で頑張る「畑作・野菜」栽培の小規模農家の頑張りを見ています。 2023.06.07
2023/06/02 道路建設事業・暫定供用目線の志度両行村線を通行しての事業実感確認 2023.06.02
2023/05/24 新火葬場建設事業の検証と今後ということですが?  未だに説明されていない責任はいつ 2023.05.24
2023/05/23 税法上の手続き・・・提出書類のフロー図  2023.05.23
2023/05/22  立場の違いを比較してみると・・・  2023.05.22
2023/05/19 一般社団法人 市民総合政策フォーラム・・法人設立登記済となりました。 2023.05.19
2023/05/08 準備しました。・・・ほどなくして設立です。 非営利・独立の民間で政策・経済・社会問題に関する法人 2023.05.08
四季折々・・
2025/03/29 2025年シーズンに向けての燃料・薪・・・春木より楢材を  2025.03.29
2025/03/24 孫五人衆のうちで、明日が保育園を卒園・・1歳児から6年間の通園。。長かったと想う。 2025.03.24
2025/03/22 氷見漁港・富山県能登半島の内灘・・・市場食堂では食べれなかったものの、同じ岸壁での「岸壁食堂へ
2025/03/21 笠ヶ岳の「てっぺん笠」の部分だけではなく、右手前から連なる稜線がいいです、 2025.03.21
2025/03/21 日当たりが抜群で雪解けした場所にしか、芽は吹いていません・・フキノトウ  202503.21
2025/03/18 檀信徒としての春彼岸法要に・・・宗猷寺・そうゆうじ へ  2025.03.18
2025/03/17 カエルの縁起物・・・一之宮町のそば店の玄関先で・・・2025.03.17
2025/03/14 愛知県・大府市へ行ったので市役所を拝見・・ 2025.03.14
2025/02/25 白銀が一面に・・荘川町の一式キャンプ場脇の旧一色スキー場のゲレンデ跡 2025.025.25
2025/02/20 雪回廊といえる、除雪後の道路・・・2025.02.20
2025/02/17 飛騨の木工科家たち4は・・・巧の技や売る力に秀でていのます・・
2025/02/15 今日の快晴・・位山登山をされた知り合いが写真 2025.02.15
2025/02/13 積雪1.5m以上の道なき道に・・かんじき、今時ではスノーシューを踏み締めてたどり着く。 2025.02.13
2025/02/11 私の思う「飛騨の五木」を。。桧+松の壁板に加えて、新たに栗とイチイと栃の棚板で五つの飛騨木材 2025.02.11
2025/02/09 雪また雪・・今朝も10センチくらい降りましたけれど・・・2025.02.09
2025/02/08 雪また雪・・・久しぶりの大雪です。・・つららと除雪で貯めた雪やま 2025.02.08
2025/02/01 飛騨高山の秀でた木工家からいただきました。・・みかんの木。板の端財を利用しました。2025.02.01
2025/01/22 見事なつらら氷・・奥飛騨の福地温泉小推力発電所で見ました。。焼岳の融資も抜群です。 2025.01.22
2025/01/16 スノーハイクをされた知人・・白峰を映されましたので、こういった景色が高山市にはある。 2025.01.16
2025/01/14 夕闇の時刻が遅くなり、夕焼けの飛騨の山並み・・2025.01.14
2025/01/13 子どものエネルギー・・高低差を利用する自然エネルギーから「「そり遊び」」  2025.01.13
2025/01/11 二夜続けての降雪10cmを超えて・・・積雪深さでは40cm以上  2025.01.11
2025/01/10 「みらい号」と称する車がはしっています!・・・2025.10.10
2025/01/09 マドラーではありません。ミズナラ古材を利用して、味と匂いに深みをだしてみようと試みる・・2025.01.09+
2024/12/29 歳末の餅つき・・2024.12.29
2024/12/02 水資源の利用・・井戸堀の様子を傍観する・・2024.12.02
2024/11/30 栃の木・トチノキの木目に魅せられて・・葉材をいくつか貼り付けてみました。 2024.11.30
2024/11/22 冬の到来を静かに告げる時期、11月22日は二十四節気では「小雪」・・振り返る季節をふくめて・・2024.11.22
2024/11/10 今日は、俳優の高倉 健さんが無くなられい10年が経ちます・・その言葉からは  2024.11.10
2024/11/01 コップの中の「「氷」」・・角がとれなにいと、水と馴染みが悪くて周りません。2024.11.01
2024/10/27 休耕農地で新たな息吹・・・スポット基盤土で植え付けの準備をしています 2024.10.27
2024/10/23 乗鞍岳の頂上小屋あたりからの眺望・・・北アルプスとの狭間に湧く「「雲海」」2024.10.23
2024/10/12 芒・すすきのの揺らぎ・・・ 2024.10.12
2024/10/08 田園風景に溶け込む「「 飛騨一之宮町の手打ち、そば屋」」・・・平庭 ひらにわ、庭園も見事です。 2024.10.08
2024/08/31 今日の大リーグ中継で大リーガー大谷選手の43-43の瞬間を見た・・2024.08.31
2024/08/25 21日の朝方、乗鞍スカイラインへの通航が再開された翌日・・晴天からの風景 2024.08.25
2024/08/23 真西の夕焼け雲・・・小学校2年生の孫娘がきれいだと感嘆して撮った写真 2024.08.23
2024/08/16 荘川町・六厩の、岐阜百名山・・その名は「火山・かざん」・・その昔は金山でにぎわった! 2024.08.16
2024/08/15 天空から、まちなかから・・こんな感じです。!! 2024.08.15
2024/08/12 こんなに甘い・トウモロコシ・・六厩の農家生産 荘川町  2024.08.12
2024/08/10 洋風石造り建築・・軟岩を使用する 北海道の石狩地方を観て・・2024.08.10 ②
2024/08/10 めっきり、少なく河の水量・・滝に打たれて気分転換といったところ・・2024.08.10
2024/07/22 石臼・いしうす・・・で、手回しの感触から粉末への加工  2024.07.22
2024/07/13 早くも今シーズンに備えて・・薪棚を追加して木材乾燥を  2024.07.13
2024/07/06 時期です・・鮎の友釣りが解禁して、7月初めの週末  2024.07.06
2024/06/26 飛騨市の酒蔵製品・・酒粕と飛騨市産直店にあった「「石豆腐・ヒダカラの製造品」」  2024.06.26
2024/06/25 梅雨入り後・・でんでんむしむし・カタツムリ  2024.06.25
2024/06/16 釣り池・・高山市一之宮町で・・・ 2024.06.16
2024/06/13 玉ねぎの天日干しと紅白のつつじ花・・2024.06.13
2024/06/12 今年も咲きました・・・笹ユリ 2024.06.12
2024/05/30 梅雨入り前‥「フキも成長して」 葉傘を開いています。  2024.05.30
2024/05/11 姫タケノコ・・今シーズンの本格的な到来が近づいてきた雰囲気を確認してみました。 2024.05.11
2024/05/07 葬儀でのご住職のお話から・・「「生老病死・・四苦」」  2024.05.07
2024/05/05 5月5日・・市街地東部へ 標高1400mあたりから「「笠ヶ岳」」の横顔を観て・・
2024/05/05 子どもの日を祝って・・紅白、鮮やかななサツキとシャクナゲの花 我が家の植え込みより 2024.05.05
2024/05/04 破竹・・各務原の須衛町とカギわらびの荘川町・・2024.05.04
2024/05/01 整然とした、伐採後から半年を超える山地・・・  2024.05.01
2024/04/29 「「平年に比べて・・・」」 草の芽・木の芽かとにかく早く芽吹いています。  2024.04.29
2024/04/21 芽立ち・・2024.04.21
2024/04/17 枝垂れ 桜・・夜桜です。滴草焼の芳国舎 上岡本町8丁目 2024.04.17
2024/04/16 雨の雫も乗っかって、椿の白い花もつきました。  2024.04.16
2024/04/15 桜咲く・・夏日よりを思わせる、この陽気では・・「「すべての行動原則」」からでしょう。  2024.4.15
2024/04/14 木の芽が開く・・ 蛇もふ化して、ニョロニョロ・・・2024.04.14
2024/04/13 堤防の斜面・・スイセンが綺麗にさいています。 川上川  2024.04.13
2024/04/06 春木・・薪材料の玉切り  2024.04.06
2024/04/04 今年も、早咲の山サクラが満開 近くになります。2024.04.04
2024/03/31 待ち焦がれた、春日和・・・小花の木々が満開 2024.03.31
2024/03/27 白ヤモリが家の中ててててで・・・2024.03.27
2024/03/19 春彼岸の法話を聞いて・・菩提寺である宗猷寺の本堂で  2024.03.19
2024/03/17 今日、17日は春の彼岸の入り・・23日までの7日間   3月下旬がほど近く、暖がまだいります。 2024.03.17
2024/02/25 山梨県 北杜市市の白州町地区・・・湧き水とウイスキーの蒸留所 2024.02.25
2024/02/13 ザックザックと音を立てる、「角砂糖の様な締り雪」・・2024.02.13
2024/02/13 日本三大奇景の一つ・・群馬県の妙義山々  2024.02.13
2024/02/11 木々の生命力2024'0211
2024/02/10 雪除けつながりの「そば生産者・・荘川」の商品です。 2024.02.10
2024/02/09 こんなに均一な年輪幅の立木・・・飛騨育ちはお見事です。  2024.02.09
2024/02/02 組物・・・建築での上部からの重みを受ける木材加工部品   2024.02.02
2024/01/31 魔女の杖?・・節分鬼の金棒?  自然の醍醐味 ヒノキの変木  2024.01.31
2024/01/28 山に降り積もった雪をクッションにして自家山林地の栗の木を間伐・・・そして  2024.01.28
2024/01/28 大相撲の決め手「「伝え反り」」という技を中継の画面で観ました。。すごい!  2024.01.28
2024/01/27 線路の雪をかき分けて進む「「ラッセル車」」をテレビ越しでみました。  2024.01.27
2024/01/22 国技・大相撲のある一番…解説者の話はなるほどでした・  2024.01.22
2024/01/12 宗猷寺(宗ゆ猷禅寺)へ・・・母体時へお参りしました。  2024.01.12
2024/01/07 琵琶湖岸のウォーキングコースを歩く  2024.01.07
2024/01/06 比叡山延暦寺で・・・ 2024.01.06
2024/01/03 雪少なき、年の初めころから思い起こした「「炭焼き窯づくり2013」 あれから丸10年  2024.01.03
2024/01/02 サウダージ・saudade・・・郷愁。憧憬、切なさ ポルトガル語から、連日に出来事にめげずに 2024.01.02
2023/12/31 やっぱり、沁み方が違う、歌声とともに・・ 2023年の結び。
2023/12/31 一年もたてば、孫 5人はこんなに成長しています・・・感謝・感謝  2023.12.31その2
2023/12/30 くつろぎが増す椅子(中古)を置いてみました。 ・・・2023.12.30
2023/12/29 この陽気・・・孫たちはこたつで丸まらず  2023.12.29 その2
2023/12/20 明日からの雪降り・・埋もれないように   2023.12.20
2023/12/18 雑木に付く 、「「舞う雪の華・・・たる新雪」」・・・2023.12.18
2023/12/17 ダルマストーブ・・・野外で「餅」を焼いてみよう  2023.12.17
2023/12/02 原木・樹皮の付いたままの木を活用して、鳥居型と雨落ちの水鉢を置いて風景づくり・・2023.12.02
2023/12/01 小さな晩秋を見つけました。。  2023.12.01
2023/11/29 木々も葉落ちして活動が緩くなりましたので自家山林から山桜の木を間伐して・・ 2023.11.29
2023/11/25 玉砂利参道・・あんなに広いのに櫛目文様でした。飛騨一宮水無神社  2023.11.25
2023/11/24 彦根城の石積みを観察・・・古式特技工法と言われる 自然石ほそのまま使い積む技  2023.11.24
2023/11/19 柿実り、初雪との景色・・・ 2023.11.19
2023/11/12 空雲の下にもう一つの筋雲模様を視ました。  2023.11.12
2023/11/10 新そば・・・お店の屋号にも引き付けられます。  2023.11.10
2023/11/07 落ち葉の小路と子守り柿 2023.11.07
2023/11/05 流れる雲・・松倉城の城下町に住まう空模様  2023.11.05
2023/11/04 手仕事・・・小路づくりで整備を  2023.11.04
2023/10/31 秋の夜長・・・事務所の入り口の追加整備に  2023.10.31
2023/10/21 白川郷のどぶろく祭・・・どぶろく酒 振舞では  2023.10.21
2023/10/20 昨年よりも早くにして、冬季閉鎖となる・・・乗鞍岳頂上と小屋界隈の様子。 2023.10.20
2023/10/16 深い赤と紫のコントラスト・・明暗のの差を視て  2023.10.16
2023/10/13 岩石層から、滲み出でくる清い水・・・2023.10.13
2023/10/11 川魚の産卵床を整備・・継続的な取組・奥飛騨温泉郷福地にて  2023.10.11
2023/10/09 紅白の彼岸花・・・2023.10.09
2023/08/06 5日の夕方撮影、乗鞍頂上小屋あたりからの風景・・その4  2023.08.06
2023/07/24 今シーズンの御嶽山の様子・・2023.07.24
2023/07/23 乗鞍岳・頂上小屋からのご来光写真を取り込んでみました。 2023.07.23
2023/07/22 厳しい日差しの最中・・・荘川町の三尾河地区の道端にある「魚釣りの滝」  2023.07.22
2023/07/15 今シーズン・夏山・・・乗鞍岳の頂上小屋からのご来光の姿 2023.07.15
2023/06/25 夏至が杉・・山栗の長いふさを形どる白花  2023.06.25
社会を良くする活動をする人・社会活動家
2025/04/02 ここが知りたい?・・・知ることができました。 荘川義務教育学校建設・・工期を超えての未完了を。 2025.04.02
2025/03/30 明日は年度末・建設請負工事・・荘川義務教育学校のここが知りたい? いまだに未完了。 2025.03.30
2025/02/08  愛知県西部の大府市・・コンパクトに市の面積・広さだけど、こんな大きな公園が! 「あいち健康の森}2025.02.08
2025/02/04 様々に物やサービスのコストアップ・・大学授業料も値上げというニュースから思う。 2025.02.04
2025/01/31 高山市の人口移動の変遷・・合併から20年間を観ると  2025.01.31
2025/01/31 高山市の人口移動の変遷・・合併から20年間を観ると  2025.01.31
2025/01/30 2025年2月で高山市は合併して20年・・統計値を使い、様々な視点と観点で検証してみる。2025.01.30
2025/01/26 主な事業の「駐車場計画」・原生林の中と見ていましたが? 奥飛騨温泉郷活性化基本構想の具現化は。 2025.01.26
2025/01/23 ふるさと納税寄付額の現状・・昨年よりも減少とのこと。12月補正予算での38億円は? 根拠と信頼は。 2025.01.23
2025/01/23 ふるさと納税寄付額の現状・・昨年よりも減少とのこと。12月補正予算での38億円は? 根拠と信頼は。 2025.01.23
2025/01/21 忘れられたかもしれない・・1954年、昭和29年 高山市決算が大きな赤字、その後のを振り返る。 2025.01.21
2025/01/21 忘れられたかもしれない・・1954年、昭和29年 高山市決算が大きな赤字、その後のを振り返る。 2025.01.21
2025/01/20 オール自由に使えずでした。・・財政調整基金・・条例定義から比較、飛騨市と高山市 2025.01.20
2025/01/20 オール自由に使えずでした。財政調整基金・条例定義から比較、飛騨市と高山市 2025.01.20
2025/01/19 高山市が必要とする自由使用な貯金・・財政調整基金の額は?・2025年は合併から20年、その先は? 2025.01.19
2025/01/17 岐阜県知事選挙の期間中ですが、中間点です。・・・岐阜県の財布の中身状況を見てみます。  2025.01.17
2025/01/15 孤立可能性を和らげる政策・施策をもっと考えてほしいものです・・高山市   2025.01.15
2025/01/12 2030年代の前半には・・義務教育等の子供数が激減する高山市の教育環境はどうするべきなのか?・ 2025.01.12
2025/01/09 マドラーではありません。ミズナラ古材を利用して、味と匂いに深みをだしてみようと試みる・・2025.01.09+
2025/01/02 岐阜県から「新しい日本へ」」・・・・4年前からの取り組みの最中  2025.01.02
2024/12/31 なぜに急ぐのか・高山市の宿泊税のプロセスには不可解さが残る 2024.12.31
2024/12/23 少数の意見には、これほどの納得感・共感かあります。・・・宿泊税条例の採決までのプロセスを見て 2024.12.23
2024/12/21 ・・観光振興の範囲はどこまで?・・前置なな課題である入湯税使途の見直しと共に「宿泊税」の今後。2024.12.21
2024/12/20 その2 宿泊税条例が20日に市議会で可決されたものの、調査と議論は未だに不足ではないのか・・2024.12.20
2024/12/20 宿泊税条例が市議会で可決されるものの・・・懸念や課題の説明と調整は本当に実現されますか ? ・・2024.12.20
2024/12/12 {観光振興」を目的にした財源の入湯税使途が整理がされないままの宿泊税の話は成り立つのですか? 2024.12.12
2024/12/08 ふるさと納税寄付・・年度町に38億円見込み、過去の説明では50億円を目指すと聞いたが?? 2024.12.09
2024/12/04 宿泊税の導入・・高山市の動向を隣接する松本市の宿泊税の動向と比較してみて、高山市の拙速感!! 2024.12.04
2024/11/04 高山市は「宿泊税導入案」が公表されて、予定では令和7年10月からと・・・市民意見募っています 2024.11.04
2024/10/30 「同じ言葉を3度、3階言い回さない?・・」 その訳から、政治家の資質も問われているようです。 2024.10.30
2024/10/28 飛騨国は明治のころは筑摩・ちくま県で地続き・・選挙マップと比較して、風土感を考えてみた。2024.10.28
2024/10/27 孤高の人であってほしいと願うばかりです・・・行政トップの首長の立場は??  2024.10.27
2024/10/20 住民監査請求を 3月22日付けでしたところ、その後の監査委員通知から・・・  2024.10.20
2024/10/15 高山市出資団体への出資当あり方基本方針 令和6年1月から・・・  2024.10.15
2024/10/14 今ときの建設工事による落札率のサンプル調査から・落札額/予定額=落札率 2024.10.14
2024/10/03 住民の判断・・市役所の内部処理行為の是正、予防させる判断をする監査委員・高山市の現状は? 2024.10.03
2024/09/23 自分の立場から、巡らす反省と情熱・・・高山市議会での決算審査から・住民としても考える。 2024.09.23
2024/09/16 敬老の日・・・高山市の65歳以上人口は??  などで現状把握を 2024.09.16
2024/09/12 行政外部。。市民からのチェックは。。 2024.09.12
2024/08/28 縮小社会のこれから・・・哲学者の鷲田清一・わしだ きよかずさんに注目しています。 2024.08.28
2024/08/08 ベースボールパーク・Fビレッジてのまちなみをみてみました。  北広島市 2024.08.08
2024/08/05 産廃最終処分場は富山に、こんな規模があります20240805
2024/08/02 能登半島自陣から七か月が経ちました。 氷見市の北端・七尾市堺の人工砂浜の様相を見てみました 2024.08.02
2024/07/21 岐阜県の認知度から・・これからを考える、講演会で聞いてみました。 2024.07.21
2024/07/13 〇〇・・岐阜ネットワーク設立総会での基調講演から  2024.07.13
2024/07/03 六厩の産廃施設計画で事業計画の周知計画書が縦覧できる期間・・意見書が提出できる状況です。 2024.07.03
2024/06/29 議会モニターちとして・・・令和5年度での意見を述べたところ・・その後は?  2024.06.29
2024/06/27 2024夏山 乗鞍岳・剣ヶ峰へ登山道の緊の損傷個所を緊急再構築する作業へ 2024.06.27
2024/06/26 飛騨市の酒蔵製品・・酒粕と飛騨市産直店にあった「「石豆腐・ヒダカラの製造品」」  2024.06.26
2024/04/21 行政内部の自主的な判断ができる「「監査委員会」」の役割は・・・  2024.04.21
2024/04/19 環境経済学・・この学域の本を少々、読んでみています・・・「「成長か環境か」あるいは「開発か保全か」 2024.04.19
2024/04/14 木の芽が開く・・ 蛇もふ化して、ニョロニョロ・・・2024.04.14
2024/03/12 パフリックコメントでの市民意見をしました・・・明確ん回答を期待しますが、さてどうなるでしょうか? 2024.03.12
2024/03/10 明日で東日本大震災から・・13年・・生業(なりわい)が若い漁師から  2024.03.10
2024/03/08 生業近接型の仮設住宅を能登半島地震被災者の農業・漁業・酪農の住民へと・・2024.03.08
2024/02/21 仮設住宅トレーラーハウス型と自衛隊による入浴支援の現場で・・志賀町 2024.02.21
2024/02/20 能登半島地震・・志賀町界隈の現状と生活債権のための住まいについての相談などに応じててみました。 2024.02.20
2024/02/10 災害ボランティアの方・・・名セリフをききました! 2024.02.10
2024/02/08 羽咋市・・家の土地地盤液状化被害とのことで、現地へ向かう予定です。 2024.02.08
2024/02/04 百科事典にもいろいろあれど・・・「「古事類苑 こじるいえん」」という古書を読み始めてみています 2024.02.04
2024/02/01 道路啓開計画・・・こんな危機管理上の計画があるって??  日本一、広大な高山市にはこの計画は? 2024.02.01
2024/01/27 線路の雪をかき分けて進む「「ラッセル車」」をテレビ越しでみました。  2024.01.27
2024/01/23 確定申告の時期近く・・・「「重加算税」」は単なる「過少申告加算税」とは大違い  2024.01.23
2024/01/18 市道施行で一部区間土地が収用手続きの告示看板・・・あまりに小さくでわかりませんが。 2024.01.18
2024/01/15 現代美術家の松山智一さんのモニュメント
2024/01/14 高齢期に向かう今の現役世帯の一端としての心構え・・・2024.01.14
2024/01/13 「有償ボランティア= スケッター」‥助っ人 当面の2025年、その後2040年は  2024.01.13
2024/01/08 神戸、南京町 中華街  淡路震災から29年目 2024.01.08
2023/12/31 やっぱり、沁み方が違う、歌声とともに・・ 2023年の結び。
2023/12/31 紅白歌合戦でもトリは機能性を重視ですよ。・多様性? 機能性のはずが  2023年の締め
2023/12/29 「「光の仕事人・ライトワーカー」」 ・・・信頼する方からおしえられました。  2023.12.29 その3
2023/12/29 2011年の切抜きでは「「キミの名は●●」」  知恵と信念、哲学が込められていたとのこと 2023.12.29
2023/12/28 篝費(かかりひ)・・・夜ではなく、日中に温もりをとり国際交流予定31日に  2023.12.28
2023/12/27 「他者の声」をもって関与してもらうことが「得なの?」・・・2023.12.27
2023/12/26 高山市にだけある「笠ヶ岳」の表と裏はどちらかなあ?・・・2023.12.26
市民オンブズマン団体・活動
2025/04/02 ここが知りたい?・・・知ることができました。 荘川義務教育学校建設・・工期を超えての未完了を。 2025.04.02
2025/03/30 明日は年度末・建設請負工事・・荘川義務教育学校のここが知りたい? いまだに未完了。 2025.03.30
2025/01/29 ふるさと納税寄付額。飛騨3市1村の飛騨圏域で見る現状から・・・2025.01.29
2025/01/25 岐阜県・関市と「」水みずをあけられた」・・高山市のふるさと納税寄付推進状況を考える。2025.01.25
2025/01/23 ふるさと納税寄付額の現状・・昨年よりも減少とのこと。12月補正予算での38億円は? 根拠と信頼は。 2025.01.23
2025/01/23 ふるさと納税寄付額の現状・・昨年よりも減少とのこと。12月補正予算での38億円は? 根拠と信頼は。 2025.01.23
2024/11/04 高山市は「宿泊税導入案」が公表されて、予定では令和7年10月からと・・・市民意見募っています 2024.11.04
2024/10/28 飛騨国は明治のころは筑摩・ちくま県で地続き・・選挙マップと比較して、風土感を考えてみた。2024.10.28
2024/10/27 孤高の人であってほしいと願うばかりです・・・行政トップの首長の立場は??  2024.10.27
2024/10/20 住民監査請求を 3月22日付けでしたところ、その後の監査委員通知から・・・  2024.10.20
2024/10/15 高山市出資団体への出資当あり方基本方針 令和6年1月から・・・  2024.10.15
2024/10/14 今ときの建設工事による落札率のサンプル調査から・落札額/予定額=落札率 2024.10.14
2024/08/29 新しい出会いとつながりを借りてかんばろう・・・2024.08.29
2024/05/27 〇〇〇に自分の思いを届ける・・・市民オンブズマン  2024.05.27
▼カテゴリ無し
2024/12/14 田んぼの凍み氷  2024.12.14
2024/04/27 ドラマのタイトルから・・「「不適当と不適切と不適正・・」」 その境界はどこでしょうか? を考える2024.04.27
2024/01/07 日本三名泉の有馬温泉のコロナショック後の状況を観る 2024.01.07
2024/01/01 能登半島を震源とする大きな地震が発生。今後の被害状況を心配しています。  2024.01.01
2023/10/28 卓越した美のリーダーシップ講演に参加します。  2023
2023/05/12 北アルプス、五竜岳はこんなロケーションと知りました❗
2023/04/02 『 四季桜 」」・・春と秋の2回に咲く桜・・二季桜ともいわれる  国府町廣瀬でみました。 2023.04.02 ②
2023/03/29 市民ルートと議会ルートの政策資源を活かす、「「政策提言」」・・市長に提出  2023.03.29
2023/03/23 予算審査・これまでの決算~予算の連動  「海外戦略推進費」・・負担金の議論から  2023.03.23
2023/03/21 令和5年度予算審査から・・・政策顧問・アドバサイザーとコーディネーターの違いも判りにくくて・・2023.03.21
2023/03/16 この映りはさすがという、自由な渡航な゛から・・・ 2023.03.16
2023/03/15 故野村克也氏の残した言葉から・・・「己を知る  2023.03.15
2023/03/12 「探求飛騨」・・高校生の県境発表会から考えること  2023.03.12
2023/03/09 2023.03.09 昨日、8日にありました「立候補予定者説明会」を終えて・・・ある記事を読み返して
2023/03/08 高山市任用職員募集から労働時給をを視る・・・2023.03.08
2023/03/07 このところの電気代高騰から、住まいについて考える・・・一方で伝統的な追記固有の建築は?  2023.03.07
2023/03/06 その17 一般質問(岩垣議員の発言通告より)・・・「「きちんとモメる」」 ふるさと納税  2023.03.06
2023/03/05 予定外あるいは予算外の公金支出・・・債務整理という視点で考える  2023.03.05
2023/03/04 その16  視点を変えて考える・・予算外の公費支出  22023.03.04
2023/03/03 その15 市がふるさと納税返礼品事業者向け説明会の実施するとのこと・・  2023.03.03
2023/03/02 その14  企画や提案内容が評価されるプロポーザル方式というものの・・選定が不透明? 2023.03.02
2023/03/01 その13 ●「心からのお願い書・嘆願書」が提出される・・ふるさと納税推進・運営事業者選定のこと  2023.03.01
2023/02/28 その12 「「問題意識は成長の素」」という言葉が理解されない行政姿勢には不信感が・・2023.02.28
2023/02/26 27i日には、政策提言のための議会政策討論会があります・・・議会事務局から「議会局」へ  2023.02.26
2023/02/23 区切りの、その10・・補充「輝く市民が暮らせなくなることがないように」 事業実施への期待感 2023.02.23
2023/02/23 途中区切り その10 ふるさと納税寄付の推進・運営委託業務  2023.02.23
2023/02/22 続く、その9 市議会・産業建設委員会の組織体として、市役所からこの件について説明を求め、質疑した 2023.02.22
2023/02/21 続く その8  高山市の実施要領と仕様書の目的ほ達しているととらえられるのか? 2023.02.21
2023/02/20 続く その7・・2023.02.20 今、公募開始をした自治体の要領から比較探求して考える。
2023/02/19 続く その6。2023.02.19 ふるさと納税運営事業者選定・・探求・・同時期の他自治体比較での、疑念?
2023/02/18 続く その5 2023.02.18  ふるさと納税推進と運営委託事業選定・・提供くださった資料と追加検証から
2023/02/17 続く その4 ふるさと納税推進と運営業務委託候補者選定・・総務省資料より検証 2023.02.17
2023/02/16 続く その3 ふるさと納税推進や予備運営委託・業者選定に対する高山市公契約条例に照らし合わせて 2023.02.16
2023/02/15 続く その2・・ふるさと納税推進及び運営委託について  2023.02.15
2023/02/13 ふるさと納税推進等事業者選定結果から・・地域内の好循環の視点では不条理ではないのか?  2023.02.13
2023/02/13 高山市の課題についてのタウンミーティングに行ってみました。    2023.02.13
2023/02/12 農村型地域運営組織・農村RMOの形成と必要性といわれるものの??   2023.02.12
2023/02/11 「かんじき」の日も結びの様子から・・・今でいう、「スノーシュー」ですが。  2023.02.11
2023/02/02 国財政から・国の借金・国債の利回りと利払いの変遷をみて想う  202302.02
2023/02/01 人口ピラミッド・全国を年代別に比較検討として俯瞰する  2023.02.01
2023/01/31 もう一度の現状を確認・・人口分布、世帯数、出生数の統計グラフから   2023.01.31
2023/01/30 高齢者・65歳以上の高山市人口が示す比較資料から・・・  2023.01.30
2023/01/29 高山市に似ている自治体でベンチマークできる自治体・・・兵庫県の豊岡市を視る 2023.01.29
2023/01/28 北海道 東川町・・人口8500人の取組を見る・・高山市の約10分の1人口  2023.01.28
2023/01/25 高山市民の平均所得と市税収入の推移から・・・ 2023.01.25
2023/01/24 夕方からの荒れ模様と朝までが心配です・・・物価上昇もなお、心配  ・電気代  2023.01.24
2023/01/23 市議会からの゛政策提言・・・準備段階の最中です。  ・・・2023.01.23
2023/01/19 市議会への外部評価・・・市議会モニタ=-との意見交換会を実施  2023.01.19
2023/01/19 新設等の道路行政姿勢・・道路法70条の対応を見守る  2023.01.19
2023/01/14 そこに住まなければ、わからないなんてことはない・・・・ 2023.01.14
2023/01/13 地域別市民意見交換会2022を開催した後・・途中状況やたくさんの資料から・・・ 2023.01.13
2023/01/10 {「国語力」の著書から思う・・・2023.01.10
2023/01/07 カタカナ言葉の短縮、略称・・「「タイパ・タイムパーフォーマンス」」の新聞連載から思う  2023.01.07
2023/01/05 保育支援システム・コドモンを導入との発表んら・・・ 2023.01.05
2023/01/04 ふるさと納税寄付・高山市での最近の様子から・・・  2023.01.14
2023/01/04 ふるさと納税寄付・高山市での最近の様子から・・・  2023.01.14
2022/12/31 2022年・大晦日・・・国や県とは違う、基礎自治体・市の公共政策   2022.12.31
2022/12/30 令和4年・2022を振り返れば・・「「混迷」」だ。 2022.12.30
2022/12/24 社会教育者・・篠原憮然・しのはらぶせん の話を聞いて 2022.12.24
2022/12/22 民間主導の取組成果・再エネの小水力と地熱発電・・・また電気料金の高騰実感  2022.12.22
2022/12/21 市長給料の一部を削減するための条例改定議案・・・・市民意見からの質疑 2022.12.21
2022/12/20 市街地観戦道路網・・内環状道路の松之木・千島線ルートでの将来ビジョンを考える 2022.12.20
2022/12/18 2022年12月、初めての雪の華が雑木を持た立ててくれています。・・・一方では 2022.12.18
2022/12/17 市民などの意見・・吸収から実現までのルートは1つではない。  2022.12.17
2022/12/15 新ごみ処理施設建設工事契約締結での委員会審査の様子・・放送録画から傍観した感想など 2022.12.15
2022/12/14 可能性としての発達障害のある公立小中学校生徒割合り推定値報道から・・・2022.12.14
2022/12/13 雑木林と富士山・冬山写真・・・2022.12.13
2022/12/11 ごみ処理施設建設事業工事契約議案の委員会審査は15日・・・1日の本会議・質疑から 2022.12.11
2022/12/09 再エネ電力・小水力と地熱での高山市自給率の推移確認2022.12.11
2022/12/06 道路を渡ること・・命がけでわたる心境の高齢者との思いから  2022.12.06
2022/12/05 民間大規模開発事業・緑地計画に密接協調を伴う公共施設の改廃・・令和元年から3年以上 2022.12.05
2022/12/04 高山市職員の定年年齢段階引き上げ案と民間企業定年引上げから・・・2022.12.04
2022/12/03 学校給食の調理方式への請願書が提出されましたが・・・ 2022.12.03
2022/12/02 ごみ処理施設事業・・・建設から運営まで・・岐阜市と羽島市の動向から考える 2022.12.02 その2
2022/12/02 ごみ処理施設建設事業・・・建設と30年間安定稼働運営における課題  2022.12.02
2022/12/01 こみ処理施設建設事業契約締結議案に対する私的な論点整理・・2022.12.01 その2
2022/12/01 ごみ処理施設建設事業契約締結の議案が説明され・・・大まかな視点での質疑 2022.12.01
2022/11/30 時雨虹・しぐれにじ・・・ などなど 2022.11.30
2022/11/29 大深度掘削・・温泉に異変・・1000m以上  2022.11.29
2022/11/28 高山市ごみ処理施設建設・・提案代表者企業等について資料からの調べ 2022.11.28
2022/11/27 :建築家 安藤忠雄氏・・・「青いリンゴ」から  2022.11.27その2
2022/11/27 地域公共交通のバス・・市街地の観光特化バス・・市の財布からなのに市民の不満 2022.11.27
2022/11/26 地熱開発・・・理解度を促進の取組から  2022.11.26
2022/11/25 地域運営組織の法人化・・まちづくり協議会の在り方を考える  2022.11.25
2022/11/24 地域別市民意見交換会から・・・改良復旧について  2022.11.24その2
2022/11/24 もみじ葉越しの富士山写真を見て・・2022.11.24
2022/11/23 農村・農業への日本型直接支払い・・交付金制度を俯瞰する 2022.11.23
2022/11/22 田んぼの転作・・水田活用直接交付金の見直し指針から・・・2022.11.22
2022/11/21 グッドルーザー・good loserとウイナー・winnerを語った  2022.11.21
2022/11/20 完成後約30年経過の総合公園・平塚市を見て・・・2022.11.20
2022/11/18 志は私情よりもまさるべき・・・記事を読んで 2022.11.18その2
2022/11/18 市民との情報共有・対面対話の市民意見交換会の実施 2022.11.17
2022/11/16 高山市ごみ施設建設工事・・審査講評の内。。その2 2022.11.16
2022/11/15 高山市ごみ施設本体工事の落札者決定の公表資料より・・2022.11.15
2022/11/13 公共施設の児童公園を機能見直しによる公園・・審議会を傍聴 2022.11.13 
2022/11/13 北アルプスの展望の良い低山・・福地温泉の福地山が紹介されていました。2022.11.13
2022/11/12 譲渡したて、旧高根町・野麦分校校舎を劇場として・・・取組を見つけ 2022.11.12
2022/11/10 公共施設のサッカー場と野球場の整備のあり方 その3・・2022.11.10
2022/11/09 8I日から地域別市民意見交換会が始まりました・・・そこで市民からの負託か付託を考える  2022.11.09
2022/11/07 関係者の意向を十分に反映してとの要望・・を考える  サッカー・野球場整備 その2 2022.11.07
2022/11/06 公共施設としての野球・サッカー場について想う  その1・・・2022.11.06
2022/11/05 耳に留まる・・・介護事業者の減少・・・地域インフラとしての介護事業所 2022.11.05
2022/11/04 かどめをつけた。・・「会して議する」   2022.11.04
2022/11/03 \色づいた木の葉・・・2022.11.03 その2
2022/11/03 家具職人の活動・・・2022.11.03
2022/11/02 高山市ごみ施設本体の入札結果公表予定がせまる・・・2022.11.02
2022/11/01 賃金や給料・報酬上昇への新施策・・・2022.11.01
2022/10/30 木造建築物産業をプレカットからその現状を・・・2022.10.30
2022/10/29 名古屋市農業センター・農業公園のリニューアル事業公募で高山市の事業者が選定されています。 2022.10.29
2022/10/29 岐阜県内の不登校児等生徒数か令和2年度対比27%の増加・・令和3年度は  2022.10.29
2022/10/26 市長公約・・・政策や事業の具現化手法について、他自治体から比較   2022.10.26
2022/10/24 秋の深まりを「鈴なりの柿」景色で感じる。・・・2022.10.24 その2
2022/10/24 零細事業・副収入サイドビジネスへの影響は2023年10月からの新たな消費税申告制度・・2022.310.24
2022/10/23 三年前の今日の風景・・・稲刈りあと  2022.10.23
2022/10/22 悩んだ時は山に行け・・・ラジオ放送から  2022.10.22
2022/10/19 先週末での双六岳から槍ヶ岳の稜線登山での投稿写真があまりに素晴らしいので・・・2022.10.19
2022/10/16 論語(孔子の言葉)より・・・60歳は耳順・びじゅんとありから。。。 2022.10.16
2022/10/15 ごみ処理施設建設(本体)??当初フローと現在地  2022.10.15 その2
2022/10/15 :燃料コストの上昇・・・2022.10.15
2022/10/12 生活ごみ収集の手法・・氷見市状況を見て・・・2022.10.12
2022/10/10 飛騨のものづくり展を見て想う・・・2022.10.10
2022/10/09 秋の高山祭・・自家用車による来高・・・2022.10.09
2022/10/08 このところの気温低下から・・急ぎ早に「「感動・・感じたの即、動いました」」 2022.10.08
2022/10/07 亡・野村監督の名言には「感動」の意義が説明されていますか・・・2022.10.07
2022/10/06 開かれた議会・・・考えてみる。 2022.10.06
2022/10/04 意識を怠ると耳に入らず、口にも、行動にできず??・・・2022.10.04
2022/09/30 議するとは・・・かどめ(理屈・筋道)の通った話をする。  2022.09.30
2022/09/26 建設工事等の予定価格事前公表を実施して満約1年が・・2022.09.26
2022/09/21 新火葬場建設計画の進捗状況・・・時系列一覧 2022.09.21
2022/09/16 高山市・令和3年度決算審査を前に・・・市議会の一般質問を終えて再考する。 2022.09.16
2022/09/08 新市長の所信から・・「多様性は社会や組織の力」と語られた 2022.09.08
2022/09/07 サンプル① 重点事業の市道旅行村線延伸接続・・・「事実と分析に加えて、リアルから」 2022.09.07
2022/09/02 行政監視…市役所の予算執行について気にかかる  2022.09.02
2022/08/26 行政監視のための意思を考えてみる・・・2022.08.26
2022/08/22 具体的政策方針などへネガティブなりのかポジティブなのか・・・2022.08.22
2022/08/21 サンドバックとしての市議会議員では・・・? 2022.08.21
2022/08/20 行政サービスの提供を受ける市民目線としての政策は・・新火葬場建設候補地記事から 2022.08.20
2022/08/19 観光振興費・商工振興費の補助金執行2020 令和2年度から視る  2022.08.19
2022/08/18 観光振興体制強化のために宿泊税導入検討??・・まず、入湯税の使途の見直しでは・・・ 2022.08.18
2022/08/15 終戦記念日の8月15日・・・・高山市では、公正な民衆主義による選挙が迫る 20220815
2022/08/13 記事より・・・「世間と社会」から思う 2022.08.13
2022/08/12 令和4年の山の日・・8月11日   2022.08.12
2022/08/10 徳島県上勝町  20220810
2022/08/06 地方自治体の二元代表性とは・・・2022.308.06
2022/08/05  襟を正し、距離を保つ・・・高山市議会基本条例  2022.08.05
2022/08/03 丁寧に説明してみます。・・・2022.08.03
2022/07/31 砂になる民意・・20220731
2022/07/30 再び猛暑・・・乗鞍岳 剣ヶ峰登山道整備もまもなく完了 2022.7.30
2022/07/29 中途半端な安定・・・2022.07.29
2022/07/28 課題事件の追跡を市民感覚から再検証・旧笠山荘の土地等売買契約に関する、別途検討になった概要 2022.07.28
2022/07/28 乗鞍ライチョウルートからの眺望・・さらに、アマとプロ・・2022.07.28
2022/07/27 市政での行政機関リーター゛への名乗り・・・2022.07.27
2022/07/25 市議会2022 産業建設委員会活動計画・・・2022.07.25
2022/07/24 固定観念と先入観から・・・2022.07.24
2022/07/19 友好都市。山形県の上山市での講演・・・漢字の「上・中・下」の説明から 2022.07.19
2022/07/18 蟻が群がる・・メロン果実に  2022.07.18
2022/07/17 名言より共感・・「「コントロールや駆け引きより闘争心」」  2022.07.17
2022/07/16
2022/07/12 登山の安心・安全には登山道整備と維持管理を報告 2022.07.12
2022/07/09 今年の乗鞍岳・剣ヶ峰登山道整備に取組でいます。2022.07.09
2022/07/08 小水力発電施設の取水・導水路区間の増強・・・2022.07
2022/07/03 意識改革・・・住民活動への伴奏を振り仮りながら 2022.07.03
2022/07/01 経済・産業に関する地域資源の上質化・・・2022.07.01
2022/06/26 もう一度亡き野村監督の名言から・・・市議会議員とはを説いてみます。 2022.06.26
2022/06/24 今は亡き、プロ野球の野村監督の名言から・・・その2 2022.06.24
2022/06/23 亡き、野村監督の名言から・・・2022.06.23
2022/06/19 御嶽山の価値と未来・・・国立・国定公園に向けての動静から  2022.06.19
2022/06/17 都市計画公園はむやみに廃止はできません。・・石ケ谷児童公園の変更案説明会に参加して 2022.06.17
2022/06/15 SDGsが変えるミライの番組で高山市内の方々が紹介されます。・・・2022.06.15
2022/06/12 明治の政治家・後藤新平の言葉より、「上・中・下‥じょう・ちゅう・げ」に共感しています。 2022.06.12
2022/06/11 議会改革度ランキング2021が公表されました。・・・2022.06.11
2022/06/07 国立・国定公園の利用拠点の魅力創造推進で事業応募で採択された高山市内・事業者2022.06.07
2022/05/28 議案の再審査・・・6月定例会がまもなくです。  2022.05.28
2022/05/18 まずは、お手本を見ながら、「まねする」ことで考える・・・2022.05.18
2022/05/12 高山市議会・副議長選挙への立候補をしました。その所信表明・・・2022.05.12
2022/05/10 記事に「暴政」とはとありました・・・2022.05.10
2022/05/04 井の中の蛙(かわず)にならない様に先例他市の様子に注目・・大津市議会・・2022.05.04
2022/05/01 地域生活圏を考えています。・・・2022.05.01
2022/04/27 芽吹き、花咲きがいつもよ早い・・・2022.04.27
2022/04/25 新火葬場建設計画の市民意向アンケート調査・最終報告その2として会派の再々要望を提出 2022.04.25
2022/04/23 地域人口の急減に対処するための地域づくり事業の推進・・・2022.04.23
2022/04/22 スキー場の利用者状況‥平成17年から令和2年までを比較して 2022.04.22
2022/04/21 市営スキー場のありかた・・アルコピアとモンデウスの選択方針では・・・2022.04.21
2022/04/20 新火葬場建設計画・市民意向アンケート調査の最終報告を公開します・・・2022.04.20
2022/04/19 近所の夜桜・・見てきました。  2022.04.19
2022/04/18 新ごみ焼却施設における周辺4町内会との協定締結の市からの報告・・・2022.04.18
2022/04/17 アルコピアスキー場・雪のないゲレンデから景観や地形を観てみました。 ・・・2022.04.17
2022/04/16 報道で先行されたスキー場の在り方・・・2022.04.16
2022/04/12 観光まちづくりと観光地経営・とは何かを考える  2022.04.12
2022/04/09 「協働のまちづくり」での町内会要望活動の取扱い・・ルールだけでよいものなのか。 2022.04.09
2022/04/08 家の早咲きの山桜がほぼ満開です。 2022.04.08
2022/04/06 多様な議員による正しい吟味を実現しているのか・・・連載その14 2022.04.06
2022/04/03 デジタル時代の怖さ・・記事から共感しました。 2022.04.03
2022/04/02 国立公園・登山道整備こそが利用拠点の魅力創造と思う・・・2022.04.02
2022/04/01 水供給で高山市水道によらない市民の声から考えてみる・・・2022.04.01
2022/03/31 年度末から、新たな地域経営への期待・・・2022.03.31
2022/03/29 やりくり算段での水道・下水道事業・・令和4年予算から  2022.03.29
2022/03/28 森林環境税(国税・目的税)の課税は令和6年(2024年)から・・・・ 2022.03.28
2022/03/26 未来への道標・・・飛騨三市一村の令和4年度予算記事から  2022.03.26
2022/03/25 委員長報告に対する質疑・・・・答弁してはならないことがある。 その13・2022.03.25
2022/03/24 旧笠山荘の土地等随意売買契約での和解と賠償金決定・・・担当委員会・委員長報告に対する質疑 2022.03.24 その12
2022/03/23 相手方への聴き取りと情報公開資料に加えて委員会質疑から読み解く損害賠償等の・議第18号 2022.03.23 その11
2022/03/21 違反建築物と既存不適格建築物の違い・・・旧笠山荘建物から  その10 2022.03.21
2022/03/20 旧笠山荘の土地等売買の随意契約・・・振り返り資料を作成してみました その9 2022.03.20
2022/03/19 和解と損害倍書・・旧笠山荘土地等売買契約について・・・その8  2022.03.19
2022/03/18 「吟味・ぎんみ」しなければならないのが議員・・・・2022.03.18
2022/03/17 「 錯誤・さくご 」とはを考える・・・2022.0317
2022/03/16 「疑義をただすこと」が質疑なのに・・・ 2022.03.16
2022/03/13 「風の電話」・岩手県大槌町・・・その2  2022.03.13
2022/03/12 森林政策における・・・政策提言を今一度、振り返ってみましたが・・ 2022.03.12 その2
2022/03/12 高山市の森林政策から・・森林環境贈与税の使途  2022.03.12 その1
2022/03/11 「風の電話」・・東日本大震災から11年  2022.03.11
2022/03/09 共感しました、飛騨市長の答弁・・その7 ・2022.03.09
2022/03/08 「意を汲む」・・姿勢  その6・・・2022.03.08
2022/03/06 人口減を見据え「地域生活圏」とありますが・・・2022.03.06
2022/03/05 行政情報の公開から・・・2022.03.05 その2
2022/03/05 随意契約について・・行政情報部分公開により検証してみた  2022.03.05
2022/03/02 和解及び損害賠償の額の決定について・・・その4 段階確認が有って完成するのです。2022.03.02
2022/03/02 和解及び損害賠償の額の決定について・・・・その3  2022.03.02
2022/03/01 和解及び損害賠償の額の決定について・・・提案説明を聞いて・・その2 2022.03.01
2022/03/01 和解及び損害賠償の額の決定について・・・・その1  2022.03.01
2022/02/28 不都合な真実・・記事から  2022.02.28
2022/02/27 中部縦貫自動車道・・・平湯から久手区間の山地形を視る 2022.02.26
2022/02/26 ほうのき平スキー場でのスキー指導員検定の様子・・・2022.02.26
2022/02/25 経済格差の顕在化・・・2022.02.25
2022/02/24 変容する家庭と題しての研究者論考から・・・2022.02.24
2022/02/23 満足度調査をのぞいてみました・・・2022.02.23
2022/02/22 冬スポーツ人口 先細り記事から・・・2022.02.22
2022/02/21 「共感」することの大切さを・・・2022.02.21
2022/02/20 さらに期待したい、社会人の学び直しの場所・・〇〇大学構想 2022.02.20
2022/02/19 行政計画・奥飛騨温泉郷活性化基本構想の策定・・・2022.02.19
2022/02/18 「飛び滑る次世代へつなぐため」・・良いフレーズです。 2022.02.18 
2022/02/17 世界の物価比較から・・・2022.02.17
2022/02/16 太陽光パネルの大量廃棄のこと他・・・2022.02.16
2022/02/15 災害と備えから・・・2022.02.15
2022/02/14 高山市のスキー場・・・2022.02.14
2022/02/13 二月の積雪では・・・2022.02.13
2022/02/12 子どもにマスク・・・2022.02.12
2022/02/11 再エネの新時代から・・・2022.02.11
2022/02/10 独自の調査結果考察から合理的最適地と判断している新火葬場建設計画地・旧原山スキー場の眺望 
2022/02/09 中道と中庸の違いを・・・・2022.02.09
2022/02/08 適応戦略と成長戦略・・地熱開発では・・2022.02.08
2022/02/07 凪(なぎ)・・山風と谷風との吹き変わりに風が止む   2022.02.07
2022/02/06 「場所の利をふまえないと・・」 対面が共感力を鍛える 2022.02.06
2022/02/05 固定資産税等の返還金・・・2022.02.05
2022/02/05 エネルギーと食料の価格高騰を実感・・・2022.02.05
2022/02/04 地域経営での「計画゜・実行・評価・改善=PDCA」+二つのD=討議と決定 2022.02.04
2022/02/03 行政財政の地方交付税制度から・・・2022.02.03
2022/02/02 (再掲)市道旅行村線における当面の間とした延伸事業計画での意見 2022.02.02
2022/02/02 配達などの仕事を単発で担う人たち・・・2022.02.02
2022/02/01 副業ではなく、「複業」の取組みから人口減少・移住・雇用への対応・・島根県 海士町(島) 2022.02.01
2022/01/31 新火葬場建設計画での会派意見要望書の文書・一部修正について提出 2022.01.31
2022/01/31 提示した高度及び縦断勾配比較表資料の差替え修正・新火葬場建設地計画2022.01.31
2022/01/30 コロナ禍と日常・・・ 2022.01.30
2022/01/29 「時代劇どこへ行く」の耕論を見て・・・・2022.01.29
2022/01/29 私たちの考えはデータを活用して説明しました。2022.01.29
2022/01/28 「語る力」は「聞く力」に伴走・・・・2022.01.28
2022/01/27 高山市市道の技術的基準を定める条例から・・・2022.01.27
2022/01/26 新火葬場建設計画についての市民意向調査報告ならびに創政・改革クラブ、会派要望2回目を市長へ提出2022.01.26
2022/01/25 災害の備え・・建築物の耐震 2022.01.25
2022/01/24 「リカレント教育」を一昔前に体現して・・・ 2022.01.24
2022/01/23 「語れる社会に」の記事から・・・2022.01.23
2022/01/22 過疎地域の指定・・・高山市は  2022.01.22 その2
2022/01/22 リアリティーによるスピード感・・・2022.01.22
2022/01/21 今、急がなければ地域の可能性を失っています・・2022.01.21
2022/01/20 ドカベン漫画の水島新司さん・・・2022.01.20
2022/01/19 過去の政務活動による会派の考えについて2022.01.19
2022/01/18 市民意向調査からの意見報告 その5・最終分 2022.01.18
2022/01/18 市民意向調査からの意見報告 その4 2022.01.18
2022/01/18 市民意向調査からの意見報告その3 2022.01.18
2022/01/18 市民意向調査からの意見報告、2回目の10ページ分・2022.01.18
2022/01/18 昨日に続く、政務調査報告②-1 ・・新火葬場建設候補地の市民意向調査より 2022.01.18
2022/01/17 私たち高山市議会・会派・・創政・改革クラブの政務調査報告① 2022.01.17
2022/01/16 持続可能な社会の構築は・・・・ 2022.01.16
2022/01/15 一直線で「えいや」はない・・・2022.01.15
2022/01/14 コロナショックでの事業者借入金と温暖化から・・・2022.01.14
2022/01/13 体操・内村航平の姿に・・・2022.01.13
2022/01/12 高山市の全方位戦略を考える・・・多様なソリューション2022.01.12
2022/01/11 1月11日の記事
2022/01/10 電気(電力)なしでは居られない生活~・・ソーシャルビジネス 2022.01.10
2022/01/09 スノーシーズン・スキーなどの現場から・・・2022.01.09
2022/01/08 高山市の人口動態から地縁関係の展望は・・2022.01.08
2022/01/07 しなゆかな、イチイの木・・・2022.01.07
2022/01/06 政務調査研究での補充説明 2022.01.06
2022/01/06 「本業支援」という、地域金融機関の取組みから・・・2022.01.06
2022/01/05 地方生活圏から高山市を考える2022.01.05
2022/01/04 成長の未来図インタビューから・・・2022.01.01
2022/01/03 地域の魅力発信から・・2022.01.03
2022/01/02 会派での市民アンケート実施・裏面2022.01.02
2022/01/02 同じ志を持つ議員・政務調査活動2022.01.02
2022/01/01 2022年、みずえの・寅を迎えて 2022.1.1
2021/12/31 山林と森林のイメージの違いから政策を考える20211231
2021/12/27 税金と寄附の記事から、20211227
2021/12/26 民主主義の自己修正力・復元力から思う。20211226
2021/12/25 SDGsと地域経済の発展・講演から2021.12.25
2021/12/25 SDGsと地域経済の発展・講演から2021.12.25
2021/12/21 聴く力と若者の政治観
2021/11/28 始めました。新たな発信になります❗
Posted by 谷村 昭次 at 2025/04/02