スライド1
スライド2
スライド3
スライド4

新聞社説から・・・行政そのものに対する市民の信頼??   2023.04.02 ③

新聞斜線を一読して・・・
 総務省、放送法をめぐね政治的公平をめぐる解釈について・・・
 「「大臣の資質むが問われている」」の見出しです。

 地方自治における市役所(行政)にとして、置き換えてみれば、このような
表現となります。



 ● 高山市行政あるいは市長の主導が強まり、政策の決定過程を検証する
  高山む市議会は目を付けている。
   決定過程のすべてをリアルに開示しない行政姿勢に不満は重なる。
   後戻りができない時点で情報を開示して、後は、耐え抜けば良いといいう感じ
  にしか見えないことを議会を見抜いてむいます。・・忘れないで頂きたい。
   なんでもできると勘違いをしてとはいないでしょうか?
   市長おるいはそれを代理する責任ある立場の言動や態度を伺い、記録する場面
  を整える市議会の重要性が増している。

   後で、大きな痛手とならないためにも、あるべき姿での取り組みに期待をしてみたいものです。

   といったところでする。

 ※最近での身に付く施策事業を視れば
    ごみ処理施設建設事業やふるさと納税運営事業は、まさにこんな進め方ではなかったのか、
   いまでも、しっくりこないところです。
同じカテゴリー(政治団体・志清会(谷村昭次クラブ))の記事画像
岐阜県から「新しい日本へ」」・・・・4年前からの取り組みの最中  2025.01.02
AI・人工知能に対して、「人にしかできない選択」という記事から・・・  2023.05.07
AI時代の人材とは?・・・から、、新たな市議会を観てみたいが  2023.05.04
大事なのは予測能力「読み」・・5つの段階とありましたので  2023.05.03 ②
乗鞍ライチョウルート・・・乗鞍高原側のエコーライン 周遊はできなくても打つ手はあるのではないのか? 2023.05.03
目を見張る挑戦者を記事で見つけました・・・ 2023.05.02
同じカテゴリー(政治団体・志清会(谷村昭次クラブ))の記事
 岐阜県から「新しい日本へ」」・・・・4年前からの取り組みの最中  2025.01.02 (2025-01-02 13:53)
 AI・人工知能に対して、「人にしかできない選択」という記事から・・・  2023.05.07 (2023-05-07 08:24)
 AI時代の人材とは?・・・から、、新たな市議会を観てみたいが  2023.05.04 (2023-05-04 18:56)
 大事なのは予測能力「読み」・・5つの段階とありましたので  2023.05.03 ② (2023-05-03 20:29)
 乗鞍ライチョウルート・・・乗鞍高原側のエコーライン 周遊はできなくても打つ手はあるのではないのか? 2023.05.03 (2023-05-03 20:19)
 目を見張る挑戦者を記事で見つけました・・・ 2023.05.02 (2023-05-02 19:08)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。

コメントする

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
新聞社説から・・・行政そのものに対する市民の信頼??   2023.04.02 ③
    コメント(0)