市長(政治)主導と職員の萎縮・・・地方自治体の首長の公約事業ロードマップでの具体性が必要 2023.06.12
国政レベルでの、総務省の行政文書を「捏造」だとする発言から
三か月がたつとして、11にツ朝日新聞の記事「序破急」にある文言を出典先
として、市町村レベルは地方自治体であり、国とは行政運営システムも異なり
ます。
しかし、この記事での見出しは・・・「政治主導」と官僚の萎縮 という印象に残るものでした。
市政運営においては、地方自治法上には、
市長は
その補助機関の職員を指導監督すると明文してあります。・・職員には副市長は除きます。
副市長は市長を補佐する職責が同法にあります。
※補助機関のとしての職員ほを説明するイメージ図

その上で、タイトルとしても置き換えましたが。。。
●市長(政治)主導と職員の委嘱を私は、痛感した覚えを振り返ります。
地方自治体である高山市、市長主導はある意味で当然でもあり、そうでなければいけないと
あらためて考えるところです。
よって、市長主導による市長公約事業については、4年間のロードマップの開示は義務である
と判断する立場です。
少なくても、茨木健、つくば市・・・陣郷25万人規模でもこれだけの情報開示がされているのだから、
その三分の一程度の高山市。。。見せてもらいたいロードマップ
※※つくば市はこんな見える化ができています。・・PDFです。
(PDF: 2537.24KB)
写真データで観るとこんな感じです。




●●高山市の行政運営での最上位である、行政計画は・・・総合計画というもので。
10年間の大綱的な計画は2025年から第9次高山市総合計画に移行すると聞き及んでいます。
●●補助機関の職員方々でありますが、現場第一主義に基づき、「「萎縮せず」」にご活躍を期待したいものです。
三か月がたつとして、11にツ朝日新聞の記事「序破急」にある文言を出典先
として、市町村レベルは地方自治体であり、国とは行政運営システムも異なり
ます。
しかし、この記事での見出しは・・・「政治主導」と官僚の萎縮 という印象に残るものでした。
市政運営においては、地方自治法上には、
市長は
その補助機関の職員を指導監督すると明文してあります。・・職員には副市長は除きます。
副市長は市長を補佐する職責が同法にあります。
※補助機関のとしての職員ほを説明するイメージ図

その上で、タイトルとしても置き換えましたが。。。
●市長(政治)主導と職員の委嘱を私は、痛感した覚えを振り返ります。
地方自治体である高山市、市長主導はある意味で当然でもあり、そうでなければいけないと
あらためて考えるところです。
よって、市長主導による市長公約事業については、4年間のロードマップの開示は義務である
と判断する立場です。
少なくても、茨木健、つくば市・・・陣郷25万人規模でもこれだけの情報開示がされているのだから、
その三分の一程度の高山市。。。見せてもらいたいロードマップ
※※つくば市はこんな見える化ができています。・・PDFです。

写真データで観るとこんな感じです。




●●高山市の行政運営での最上位である、行政計画は・・・総合計画というもので。
10年間の大綱的な計画は2025年から第9次高山市総合計画に移行すると聞き及んでいます。
●●補助機関の職員方々でありますが、現場第一主義に基づき、「「萎縮せず」」にご活躍を期待したいものです。
新ごみ処理施設・・建設中の煙突の高さが高くなっての様子。。 中山中学前の市道から見る。2025.05.07
山主と共に・・自伐型林業・じばつがた りんぎょう 比較で・・森林組合は・・ 2025.02.21
愛知県西部の大府市・・コンパクトに市の面積・広さだけど、こんな大きな公園が! 「あいち健康の森}2025.02.08
様々に物やサービスのコストアップ・・大学授業料も値上げというニュースから思う。 2025.02.04
小中連携教育・・義務教育学校への移行具合が増す、高山市・・人口数検証から考えて観る。 2025.01.27
主な事業の「駐車場計画」・原生林の中と見ていましたが? 奥飛騨温泉郷活性化基本構想の具現化は。 2025.01.26
山主と共に・・自伐型林業・じばつがた りんぎょう 比較で・・森林組合は・・ 2025.02.21
愛知県西部の大府市・・コンパクトに市の面積・広さだけど、こんな大きな公園が! 「あいち健康の森}2025.02.08
様々に物やサービスのコストアップ・・大学授業料も値上げというニュースから思う。 2025.02.04
小中連携教育・・義務教育学校への移行具合が増す、高山市・・人口数検証から考えて観る。 2025.01.27
主な事業の「駐車場計画」・原生林の中と見ていましたが? 奥飛騨温泉郷活性化基本構想の具現化は。 2025.01.26
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。