スライド1
スライド2
スライド3
スライド4

記事フォーラムに・・・「身近で遠い ? 地方議会」を読んで考える。  2023.04.07

6日、朝日新聞の技師・・・タイトルとして「「身近で遠い? 地方議会」として
、3人の論者の意見が述べられていました。。

 最近も見聞きする用語があります・・・
「ダイバシティとインクルージョン」。。。いつもながら、カタカナ用語で
あるいみわかりにくい。

 こんな、説明がありましたが・・・
記事フォーラムに・・・「身近で遠い ? 地方議会」を読んで考える。  2023.04.07

 ●地方議会たる、高山市議会も・・・「「多様な議員」」による構成だけでは、
 まさしく「「身近で遠い」というさやに納まっていまいかねません・・・

  この多様なといところから、いかにその多様度を活かして、融合によって
 しっかりとふるいをかけた市民のまなざしを起点に行政運営を方向付け
 できるのかという
考えが一つとして成り立つであろう。
記事フォーラムに・・・「身近で遠い ? 地方議会」を読んで考える。  2023.04.07

 融合・・インクルージョンに必要な要素としては、、、課題の認識や捉え方に対する格差が
あると、うまくいきません。。さらに、政治姿勢が加わると、なお融合は難しくなるのが、
これまでの現実です。

 市議会として「結果」に拘らず「その過程」があればという考えが、確かにあるものの、
「「結果無き過程、プロセスだけでも無駄な事件、事案があります。」」



 ここは、人としてと地方議会としての大局感では違うところです。

記事フォーラムに・・・「身近で遠い ? 地方議会」を読んで考える。  2023.04.07
同じカテゴリー(政治団体・志清会(谷村昭次クラブ))の記事画像
岐阜県から「新しい日本へ」」・・・・4年前からの取り組みの最中  2025.01.02
AI・人工知能に対して、「人にしかできない選択」という記事から・・・  2023.05.07
AI時代の人材とは?・・・から、、新たな市議会を観てみたいが  2023.05.04
大事なのは予測能力「読み」・・5つの段階とありましたので  2023.05.03 ②
乗鞍ライチョウルート・・・乗鞍高原側のエコーライン 周遊はできなくても打つ手はあるのではないのか? 2023.05.03
目を見張る挑戦者を記事で見つけました・・・ 2023.05.02
同じカテゴリー(政治団体・志清会(谷村昭次クラブ))の記事
 岐阜県から「新しい日本へ」」・・・・4年前からの取り組みの最中  2025.01.02 (2025-01-02 13:53)
 AI・人工知能に対して、「人にしかできない選択」という記事から・・・  2023.05.07 (2023-05-07 08:24)
 AI時代の人材とは?・・・から、、新たな市議会を観てみたいが  2023.05.04 (2023-05-04 18:56)
 大事なのは予測能力「読み」・・5つの段階とありましたので  2023.05.03 ② (2023-05-03 20:29)
 乗鞍ライチョウルート・・・乗鞍高原側のエコーライン 周遊はできなくても打つ手はあるのではないのか? 2023.05.03 (2023-05-03 20:19)
 目を見張る挑戦者を記事で見つけました・・・ 2023.05.02 (2023-05-02 19:08)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。

コメントする

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
記事フォーラムに・・・「身近で遠い ? 地方議会」を読んで考える。  2023.04.07
    コメント(0)