スライド1
スライド2
スライド3
スライド4
HOME › 過去の議員活動

事後的に検証む・・保管資料をみつけられたため。。 ふるさと納税運営事業者選定その21 2023.04.11

この件について、
令和4年度と令和5年度での運営事業委託業者を選定
するにあたり、「「選定するための目的」」記載資料を比較検証するために、
 特に令和4年度委託仕様書を保管資料として探しだしました。


 くどくど敷しくなりますが、見比べの上で目的として各年度に対する思い入れ
明らかに違う事項はつぎの通りです。・・・私的な解釈です。

空色で記す範囲となります。

① 令和4年度・目的記載


② 令和5年度。目的記載


上記より、特異な視点から振り返ると
4年度・・商品開発によるラインナップの充実を図ること

5年度・・市の魅力発信やシティプロモーションの推進。


4年度の寄付額はおおよそ40億円、3年度焼き23億戦に迫るところからの増加実績から評価すれば
当然として、商品開発によるラインアップの充実は図られたと判定できる。
 ※しかも、この実績をわずか1年間でと要求した高山市。。

 一方で、5年度、6年度、7年度の3年間もの期間を与えなれければ、市の魅力発信と
シティプロモーションの推進は実績として整わないとした高山市の判断には、疑念、疑問
がぬぐえ切れない。1年間でも一定の評価はできるはずであろう・・・



 このように、目的の達成のため、長期契約3年間として高山市の説明は市議会産業建設委員会
、2月22日でのやり取りでも、説明しなかった・・・なぜなのか?・・信頼を損ねる対応だと
今更ながら、見極めています。

 ●● それにしても、〇〇ありきの選定であったとの憶測感を覚えずにはいられないところですが?

●●今夜は近所の枝垂れ桜・・・ライトアップをされていたので見せていただきました。



  

問い質したい・・海外戦略、令和6年度までのブランド戦略として説明としたにも関わらず? 2023.04.10

 今一度、高山市役所が市議会に説明した「ブランド戦略」に
おける基本的方向・・・
 ●振り返ること平成28年・2016からの9年間としての令和6年度までを
計画期間して、「「海外戦略」」を需要な位置づけとして、海外戦略部
を設置したのは当時の海外戦略部長であった、現市長であった。。


 ● なぜゆえに、海外とのつながりを導いた、海外戦略顧問の職を解いて
まで、その基点をなくしたことの、説明責任を果たされたいと痛感して
います。・・・


 市街地など、訪日外国人の姿をあちらこちらで目にします・・・
国の施策によるインバウンド戦略もありますが、私の記憶では、

 前市長は、市民一人当たりの年間消費額平均300万円相当が人口1が
減少することで失われてます。その損失を埋め合わせするために、域外と
海外かにお客様を呼び込むことが、きわめて重要であると豪語されていました。
 こうした経過と現時点から、海外戦略の行政部署を少なくとも令和6年度
まで、存続してから、次のサイクルを見据えての新しい展開でも遅くはないと
私は判断しています。


 ※※こうした、辻褄の納得可能な説明責任を是非に、まっとうしていただければ
と思いますが、市民の皆様いかがでしょうか。。市長に問うてみたいものです。







  

段取りをしていますか?・・高山市さん・・・中部山岳国立公園での自然体験活動計画での取組は? 2023.04.06

 本年も3月以降、市街地での訪日外国人観光客の姿があたらこちらで目立つ
この頃です。
 昨日も大きなリックを背負って、短パン姿・・・まるで市街地を登山メートの一つ
の様にしていると感じたところです。

 環境省は山岳の「「保全と利用の両輪」」を提唱して幾年かがたちます。

高山に似は、中部国立公園エリア、特に南部地域がその該当になります。




 下記の報道資料から・・・
●旅行者や公園利用者の多様なニーズに応え、長期滞在等につながる楽しみ方の提供が可能に
なりました。・・・制度上

 ●地域主体の質の高い、自然体験活動の促進を図ることができる主体として・・・
   高山市(関係市町村)等からなる、協議会・・・・
既存の協議会かありますが、いかに先導役を
  担っていかれるか、しっかりとその役割を図られたいものです。









  

行政組織として消えた「「海外戦略課」」・・・平成27年・2015  海外戦略部から始まり  2023.04.04

 令和5年度の高山市行政組織の変更・・・・

 特に気にかかる、「海外戦略課」は課としては無くなり、担当者レベルにまでになったこと。


 平成27年・2015年度以降。。。当時の市長がせあれだけ豪語して創設された、海外戦略部のむ創設、
そして、初代の部長職は現市長であった。
 その職責にあった者、現市長が自ら、組織と職責を担う者を廃止としたところ・・・・

 本当の狙いは??とい感覚です。


 ここでそもそも、プロモ―ション戦略部という括りでの全体像を視ることにはいささかも異論はない。






● 以前の投稿による資料、、監査措置状況報告書の結果に説明されていた様に、海外戦略に係わる
不透明な金銭の処理は、まだなかったのかの疑念をずっと抱いています。・・・

 何かの見えていないないもの、見落としていないの何かが存在していないのか、、、
 今なお、頭によぎり続けています。



※※海外戦略部から海外戦略課・・・そして固有名詞がなくなり、プロモーション戦略部という変遷には
   名称だけでは何かが無いだろうかと思い描いています。


     継続した調査を続行・・・




乗鞍高原側から視る、「「乗鞍岳」」最近の投稿写真から・・・
 高山市から視る融資とは左右が逆転・・・
 

   

南アルプス北東部の「「鳳凰三山」」から視る富士山は見事・・・投稿写真から  2023.04.02

令和5年度4月、初めての日曜日・・・

 鳳凰三山の観音岳から視ると、富士山が写真の様にみえると投稿が
されていました。


 その見事さ・・・





●知らないことが多いものの、関心をいだけば、見えないものが角度を変えて
みることができました。、、
 やっぱり、気づきの感度を研ぎ澄ませておく必然性を痛感したところです。
  

早咲き山桜・・・満開・・春よ来いと言う前、早くも春になりました。  2023.03.26

家の裏山、、、南斜面にある、「「早咲きの山桜」」」がいち早く、満開になりました。






●故野村克也氏の名言から・・・
 「「ボヤけなければ、一人前ではないとある。



  常に、「「襟を正して、距離を保ち」」・・・根拠を示しながらも、厳しく「ボヤかせていただきます。」

 その心は・・・・・○○●です。。



 なお、ボヤきだけでもしかたがない。。その上で、表でも裏もよいが、形としての整えは忘れてはいません。。



※※ 白馬三山・・・白馬岳、杓子岳、白馬鑓ケ岳を総省するとのこと。
  自由な投稿写真がありました。。。3月19日撮影とのこと。
   高山市にある山々との接近感が違うことを思いましたが。



  

その20 ・・完・・ 幕末の志士の名言から  023.03.23 その3と2023.03.24

 明日、24日は高山市議会の3月定例会が閉会となります。

これまで、「「ふるさと納税推進と運営事業者選定による委託業務」」について
市が執行しました、プロポーザル((企画提案型)による契約相手を選定する
週報において、今回は20回目の投稿とともにこれで完了しのす。

 ・・・納得ばてきないが、理解ができる・・という市の姿勢と説明には今も実感
には乏しいものの、特に関係する返礼品事業者などとともに、違和感を含めて
かなり強く、主張はしてきた。


  ●せめて、「「納得はできないが理解ができる」」という、ところへの期待感があった。

 江戸から明治へと時代が移ろう最中、長州藩士・高杉晋作の名言・・・
 これも22日、知り合いの方からいただきましたものにはこう書き記してありました。



 ※※意味は・・・「「今さら私は、何をくどくどというのだろうか」」という
    ことが調べにはありました。


 なお、明日234には、追加資料を張り付け、結実とする予定になります。
 少々、お待ちください・・・


  24日、市議会としては市長の政策運営に対する決議をしました。

 ●市長におかれましたは、この決議を忘れることなく、初めから思いをきめてではなく、
  市民全体の暮らしを見つめていただきたい。




なお、この決議に至る市議会での決定のプロセスはを記させていただきます。



  

今日のイベント・・移民からの意見では・・「「集え 高校3年生」」 2023.03.21


今日、21日に音楽イベント、、高校生がほとんどの中で60代のご夫婦が
参加され、感想を含めて、ご意見を申し述べられました。

 イベントは次の様です。




  ●市民意見はこうです。
 「「市長の挨拶・・・」」
   高山を出られたとしても、帰ってきたいと思えるまちづくりを
  することだけは、必ず約束する。」」」…このような要旨とのこと。。


   ※ この発言のような事業施策の実現を本当に進められていますかとの
     問いかけでした・・・



 ●● 私はそうですかと答え。。。詳しくコメントはいませんでした。
   だか、近いうちに他の件を含めての思いや評価をさせていただきましょうと・・・
   

市有施設の修繕等・・・20日の市長答弁、ここはわかりやすくてこの方針し是ですね  2023.03.21

 高山市の施設、「市有施設」の多くが、「「指定管理制度」」により運営管理しています。
もう随分まえからです。

 ●ここれらの施設・・・修繕など必要とする場合に、指定管理者が市に対して要望する
  という、手続きのフローが定番です。


  しかし、かなり以前から
 、「「なぜ、市は自分の施設の不具合を指摘されているのに、指定管理者が金額の制限
  を含めて市が、これは良い、こればまだできませんということ自体、、まるで指定管理者
  の施設に対して、補助金、助成金申請をしている様子には、・・おかしい、おかしい」」


   と言い続けてきました、前市長は一切、の対応はしてこなかった。

  ※ところが、昨日、20日の補正予算審査と令和5年度一般会計予算審査では田中市長が
   このように答弁した

  
  議事録に基づいたとこではなく、私の記憶により説明するものでありますが、考え方を私が
 表せば次のとおり。

 あるべき市有施設の修繕等の管理については、・・
  「「 私もこれまでに聞いています。
    市有施設の改善に対して、管理者からの指摘と要望、要請という形態はおかしい・・・
     今後、方針を改めます・・・」」

 
私は 
  指定管理者は市の下請け業者ではありません、制度に基づいて運営・管理をしているパートナーです。

 ●● この田中市長の答弁・・・当然と思う一方、なぜこれまで真摯な受け止めを当然として
   できないのか疑問でなりませんでしたが、ひとまずは、納得と共感できる出来事でした。



  

松倉城址広場などから・・・北アルプス  2023.03.19

 今日は、晴天が戻り、陽気も抜群・・・
●家から車とと徒歩で30分くらいで行ける城跡・・・

 松倉城址・・・石垣が見事です・・

 ※本日、自由投稿されています写真がありましたので





 なじみの焼岳、奥穂高岳、乗鞍岳に加えて、剣岳が撮影さていました・・・


 ところで・・・故野村克也氏の名言集から「「人間」」



  ●
ほどの名言と感じています・・・・
 ここで言う「「人」」とは、間違っても「「権力者」」との間
       であってはならず、一人ひとりの市民との間。。。


 ●●さんや▽▽さんや◆◆さんは大丈夫ですかね?? と思いだしてしまいますけれど・・・