スライド1
スライド2
スライド3
スライド4

彦根城の石積みを観察・・・古式特技工法と言われる 自然石ほそのまま使い積む技  2023.11.24

 晴天に恵まれた昨日、11月23日でした。
 滋賀県の彦根市・・・琵琶湖の南東域にある人口は約11万人。。

 全国に5つしかない、国宝の天守でもある彦根城です。
彦根城の石積みを観察・・・古式特技工法と言われる 自然石ほそのまま使い積む技  2023.11.24
彦根城の石積みを観察・・・古式特技工法と言われる 自然石ほそのまま使い積む技  2023.11.24
彦根城の石積みを観察・・・古式特技工法と言われる 自然石ほそのまま使い積む技  2023.11.24
彦根城の石積みを観察・・・古式特技工法と言われる 自然石ほそのまま使い積む技  2023.11.24
彦根城の石積みを観察・・・古式特技工法と言われる 自然石ほそのまま使い積む技  2023.11.24
彦根城の石積みを観察・・・古式特技工法と言われる 自然石ほそのまま使い積む技  2023.11.24


  ※ 造景家の端くれであります私ごと・・・
 彦根城の石垣、石積みを視たくて目視確認をしました。


  「「自然石をその形、素材のまま積み上げ技法・・・野面積」」」
  
 「「石の声をそのまま聞いて、との位置に据え付けながら石と石のすき間
 には込め石あるいは間詰め石を当てる様子となります。」」



 また、滋賀県の古くから、この古式特技工法と称する、石積み集団や事業者が
現在も、ご活躍でもあります・・・・
穴太衆 あのうしゅう


 ● 現地、目視確認をして、その空気感を受けてみました。。


 また、私の住む、上岡本町地先は松倉山、松倉城址の眼下にある、城下町と自称しています。
 松倉城の石積群にも胸ときめく感がありますが、


  この彦根城の野面積・・・じっくりと見つめると、ときめきを覚える感動があります。
同じカテゴリー(四季折々・・)の記事画像
ホウノキの葉・・ホウバ・・朴葉もパット開く。。。使い方も多様で・・・ 2025.05.21
バランス・・調和・・融合を。。。 子ども遊びや夏秋トマト・水稲栽培で。。  2025.05.17
五月・皐月・・皐月と呼ぶ。。稲を植える時期で、花は咲き、そして散る。雨も降る降る。 2025.05.10
ワサビの葉・・葉ワサビも清流の小川でスクスク。  2025.05.06
子どもの日・・・家のデッキでの「外食」 をしてみましたが。  2025.05.05
見せてもらいました・・・ヒッチトレーラー  2025.04.30
同じカテゴリー(四季折々・・)の記事
 ホウノキの葉・・ホウバ・・朴葉もパット開く。。。使い方も多様で・・・ 2025.05.21 (2025-05-21 21:58)
 バランス・・調和・・融合を。。。 子ども遊びや夏秋トマト・水稲栽培で。。  2025.05.17 (2025-05-17 16:50)
 五月・皐月・・皐月と呼ぶ。。稲を植える時期で、花は咲き、そして散る。雨も降る降る。 2025.05.10 (2025-05-10 19:17)
 ワサビの葉・・葉ワサビも清流の小川でスクスク。  2025.05.06 (2025-05-06 16:48)
 子どもの日・・・家のデッキでの「外食」 をしてみましたが。  2025.05.05 (2025-05-05 19:39)
 見せてもらいました・・・ヒッチトレーラー  2025.04.30 (2025-04-30 19:24)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。

コメントする

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
彦根城の石積みを観察・・・古式特技工法と言われる 自然石ほそのまま使い積む技  2023.11.24
    コメント(0)