スライド1
スライド2
スライド3
スライド4
HOME › 2024年06月

新しい卸売市場の施設が改築中…その姿を資料などから見定めてみよう。  2024.06.30

 令和6年、2024年も6月30日となり、今年も残り半年間といところです。

  ● 高山市公設卸売市場事業について・・・ 
  昨年の9月下旬から、新しいし市場施設の改築が本格化しています。

  
  本年6月には、本体施設・・鉄骨造の一部2階建ての骨組が道路端からも確認
  ができる状況です。


  ●● 今後の運営、経営などを市が公開する資料を引用して確認してみます。





●●● 新しい機能として。。食材の一次加工や保管管理の充実により、使用料収入は令和
   6年度対比で2.5倍に増加すること。
    しかし、取扱高は右肩さがりによるが、今後も公設公営とするといった説明であろう。


 ●●●● 新たな施設整備事業費は予算ペースでは15億2500万円
  整備説明や施工状況はつぎの通りです。

  延べ面積は約4187m2の1266坪て事業費あたりで約120万円/坪
  建設費あたり約110万円/坪・・当初の落札率による。









 ※※ また、構造が鉄骨造というところです。
    完成するイメージが、詳しくは見定めることはできませんが、一つの視点・観点から申せば
   「「木材利用の促進・・木質化への取組み」」はどうなっているのでしょうか?

    まさかのビル建築風?・・無機質な色合い?・・・
   何らかの公共施設としての社会への問いかけや先進事例といった出来栄えになるのでしょか?

    市民感覚で見定めていただきたいところで小。。。

◎ 工事看板では、完成イメージが掲示されていましたが。あえて色付けがされていませんでした。。




ところで明日は7月1日、年の後半が始まります。。
 「「夏つばき・シャラの木・・昨年より早く、咲きました・」」
  ※ 我が家のシャラです。
 

  

議会モニターちとして・・・令和5年度での意見を述べたところ・・その後は?  2024.06.29

 令和5年度として、高山市議会「「機械モニター」」からの立場で

 その機関の様相ほ「「議会だより」」、の広報詩紙面を観て意見するものでした。
  令和5年7月24日から令和6年5月31日までの移植機関でした。

  ※※ 去る3月23日に急逝されました、故 中田清介  様 と私の二人が
     議会モニターとして、特に、「「意見として提出した内容」」の一部は次の
     通りでした。
      ● 私たちが情報共有の資料を任期も終えたので・・・

  ●● なお、モニターからの意見をどのように取扱い、どのように対応されたのか
     その一切について、未だに何らの返答や回答はありませんけれど・・・・


  ●●● 他の市民の方々で議会ミニターのご意見については、なんらも知るところでもありません。








 ところで、事務所の自席から南東方向の遠景に映る松倉中とさらに、その奥には
 世界生活文化センターの施設が観えます、
  自席の真後ろのモミジとナラの樹木か葉張りとして重なり、これを額物にして
  ワンショットしました・


・  

2024夏山 乗鞍岳・剣ヶ峰へ登山道の緊の損傷個所を緊急再構築する作業へ 2024.06.27


 2024年の夏山シーズン初めの7月に向けて・・・
  最高峰の剣ヶ峰・・頂上小屋直前の登山道が流水などの影響から
 損傷し崩れたと頂上小屋のオーナーからご一報を受けて。。


  ※ 緊急対応から早朝より現地ー・・・


 まず゛は、変わらぬその雄姿はつぎの様子でした。






 そして、剣ヶ峰の西方向の真横にある火口に沿って…大日岳が目前に・・

  ある書籍から引用すると・・・「「乗鞍岳にあった幻の山岳すきー場」」
  書籍には昭和9年から2戦後まで、大日岳から西方向に20キロ以上に
  及ぶ尾根、全体からなすすきー場とのこと。。






 また、登山道の改修+再構築すした区間、10m程度から北方向には・・飛騨山脈の槍ヶ岳などの稜線
 がクッキリと望むことができました。


 

●●なお、登山道では路肩を現地の石で積み上げ作業と歩くところを石張り・・石畳みとして構築をしました。。






  

飛騨市の酒蔵製品・・酒粕と飛騨市産直店にあった「「石豆腐・ヒダカラの製造品」」  2024.06.26

 今が旬の飛騨市・渡辺酒造製造・・・「「酒粕」」
  ※ 酒粕に浸すことで野菜などに深まる味がでるとのことで・・・


 そして、飛騨市の産直店・・道の駅のところで、「「石豆腐・・固いかたい豆腐」」が
 販売してありました。。。


※ 知り合いのオーナーシェフ、東京都の方から、酒粕での仕込みに使うとの連絡を
   いただきました。

   ●● 石豆腐を製造される業者は「「ヒダカラさん」」・・・
     ふるさと納税寄付推進の委託でも名高く、令和4年度の高山市での委託ては
    なんと39億円を超える貢献をしていただきました。

     令和5年度では、飛騨市、白川村、下呂市のいずれての市でのふるさと納税寄付
    額はいずれも前年度対比で増加をした、高山市・国府町にも営業拠点のある地元
    の若手経営者と若者社員が集っている地元企業です・・・


 まずは酒粕はこんな商品でした。






 そして、石豆腐はこんな梱包で、早速、焼き豆腐にしていただきました。





 ●●● 飛騨地域で頑張っている事業者・・・
    高山市はしっかりとその経済活動や
地域貢献に目を凝らして、地域循環という視点
   からの配慮と取組をされているのか、一末の不安感をあらためて抱くことができた
、ひととき になりまたが、皆様方々と考えてみたい心境ですが・・・
  

高山市の荘川町に開校する・・義務教育学校 「荘川さくら学校 」 ・・校舎建設中 2024.06.25

 令和7年度開校をする「「荘川さくら学校」」・・・・

  市道沿いから傍観する程度でしたが、校舎等の建設状況を観ました・・・

 ● 工事請負の期間完成を目指して・・工事は真っ只中という感じでした。

 外看板による完成イメージはこんな様子といところです。




 工事区分は傍観する限りからは次の通り
① 校舎棟・・既存校舎の改修+一部が増築

② 体育館棟・・新築

③ 保育園棟・・新築

④ グランド施設・・新設

⑤ 駐車施設・・新設

⑥ その他、外構工事・・新規工事


⑦ 付帯する電気設備+機械設備工事
●● ②の体育館は地上部分、いわゆる立ち上が部分の姿は見えてはいませんでした。

 施工期間は今後の夏から秋へ、その後は極寒の冬季を迎えるところとなります。


  ●●● 施工計画予定に見合う、出来形へ期待をしたい。。


〇▽◆ 状況の外観での施工状況は次の通りでした。










  

梅雨入り後・・でんでんむしむし・カタツムリ  2024.06.25


 今朝がた、家の椿の木を囲む、石垣の笠石のところに・・・

   巻き巻きの殻が大きなカタツムリは・・
   ニョロニョロと移動中


 




  ●● 思わず、童謡の「「 でんでんむしむしカタツムリ〇〇・・・」」を
    口ずさんてしまいました。。。
  

予備費の使途や目的にタス居る、説明責任に疑念を抱きますよね?・・・ 2024.06.21

 昨日、高山市は補正予損提案について・・・
 ※ 予備費を3月の当初予算額に対して、さらに2億円を積み増すとの内容でした。。

 予備費の性格と方針についての議会や市民の認識はあくまでも,「「不測の事態、予期せぬ事態」」への
対応としていた。

  ●● 今回の当初 1億円を3億円と増額する理由の真相は??・・・
  「「全くもっての予期できぬ不測事態への対応ではなく、、腹積もりのある予備ということは
  ないのでしょうか?・・・」」


  ●●● 議会での審議でも納得可能な説明とは言いがたいと感じています。

 ※※ 高山市の予備費額の経過は・・・
  ① 平成30年度 2018年は5000万円

  ② 平成31年度、2019年から以降は・・当初予算ベースで 1億円

  ③ 令和4年度、2022年決算では 補正後8.989万円形状で支出は0 ゼロ 全額が不用額であった。

  ※※ こうした経緯からの、めったには支出もせず、支出に値するするかどうかの十分な説明が
    必然だあるという、行政機関のスタン顧みるこしができます。


   ●●●● ならば、予備費の使途その性格を見直すという、十分な説明と了解の上で補正予算
       が提案されるべきだと判断ができる。














 ※※ 去る17日の月曜日、国会中継・・・
     決算監視委員会において、日本維新の会の議員が質疑れていました「「予備費」」
     について、下記の通りの指から正されていました・・・

        ●テレビ越での写真によるところが出所となりますつ。
     参考となります・・・
  

  

市民プールや公園の再整備か完成間近・・・・ 2024.06.18

 赤保木公園へ孫たちと遊びに行ってみました・・・・

 ●隣接している市民プール改修がほぼ完了している様子でもあった。。。

  工事などの看板が掲示されていましたので、片隅に目を凝らしてみると
 「「精彦の活用方法に関するアンケート実施中」」とありました・・


  ※現状写真です。





  ●● 堤防道路沿いにあった、メタセコイヤの高木の並木ははバッサリと切り払われて、切株となってもいました。



  ●●● 再整備による施設の活用に関連して・・・
     その誘導アクセス・・・道路が狭く、本当にこれ程度での基盤整備
     のレベルで良いものかと再認識ができるけれど、??


  ※航空写真で視ればこんなところです。



  ●●●● 道路の狭小区間の改築手法は様々な選択肢からの検討ができる余地
       はあると判断ができますが・・・


※※ 現状のアクセス道路は・・・






  

釣り池・・高山市一之宮町で・・・ 2024.06.16


 市街地から30分程度の時間で・・・・
  ※釣り池がないかと探してみたところ、一之宮町に在りました。。。。

  ●飛騨高山釣り池・・・鱒蔵・ますくらとい民間の営業施設かあり、行ってみました。
  
  孫たちは大喜びてす。・・・エサ釣り池も大きい。。となりにはルアーやフライ釣りが
                  できる池もあります。

 





  また、釣り堀ができる場所も近くには見当たらないこの頃ですが、こうした「「体験型施設」」
 、民間の新たらしく、今時のアウトドアニーズに対応している場所としても大切な施設と思う。
    

玉ねぎの天日干しと紅白のつつじ花・・2024.06.13

 新玉ねぎの収穫・・・・

 ● ご近所の一人暮らしの方が丹精をこめて作られた「「玉ねぎ」」を
  いただきましたの。


   早速、天日干しのために・・つるしてみました・

 また、昨年町に鉢植えのつつじ・・・・露地植えにして、初めてとなりますが、
 ツツジの花は・・紅白です。 いつもより花の付き方が多くい様子で、元気を回復
 したのかと思い描いています。