ふるさと納税寄付金による独自政策を実現する事業活動を評価する要件は寄付金額の減少で・・2024.011.18
能登半島地震災害に伴う、「「事業活動の縮小」」を判断する要件
について関心をもっていました。
※ 出所・・厚労省
雇用調整助成金の対象において、・・・
売上高当の事業活動では前年同期に比較して、10%以上減少していれば
生産指標の要件を満たすと説明されています。

そこで・・・
多くの市町村は、独自の政策を自らの財源で執行することへの対応力として
最近は「ふるさと納税寄付金」を活用する取組に重点をおいています。
その結果として、寄付額の増加を基軸にした選択をにより、推進を図っています。
現状としては、寄付額が増大する多くの自治体にならい、高山市の方向性や
寄付額推進に関する選択においても、「「増加します。増加させます。」」のスピーカー
化であねと言っても過言ではありません。
そこで、去る12月19日の投稿では寄付額シュミレーション提言①をして、
令和5年4月から12月までの寄付額の私的推定額の下限値として約31億8000万円とたところでした。
その後の令和6年 1月8日付けのS時報社の記事においては約32億2000万円と公表されました。
● 前年度の4月かに12月までの期間対比として、約12.7ポイント減少、ツマリ12.7%も減少しているとのことです。
それで、年度としての残る期間、1月から3月はどうなるのでしょうか??
すでに意見をしました通り、
※※ 比較検証で類似解釈を展開する立場としては、「「寄付額が前年同期で10%以上の減少」」
という予測ができれば、行政施策推進の取り組み手法に見直しが必然であろうとう見解を
できる。
●● 明日、以降には、私的な寄付額シュミレーション 提言②を投稿予定であります。