ホウノキの葉・・ホウバ・・朴葉もパット開く。。。使い方も多様で・・・ 2025.05.21 2025年05月21日 ● 朴葉寿司・春に・緑色をした、生葉 ● 朴葉味噌・・秋になると茶色をした、枯葉 ※ 我が林地に実生から自然に育ってのこの姿となります。。 ●● 香りや殺菌効果もある地域の大葉です。 ※ 一つで何役も果たす、「「朴葉」」・・・・・ こんなに何役も果たせる、生き方にあやかりたい。あるいは、その姿勢かぜ求められていますね。。 また、雑草ままぎれる、紫色した、この花も見落とさず、見逃さずとなりました。。。
バランス・・調和・・融合を。。。 子ども遊びや夏秋トマト・水稲栽培で。。 2025.05.17 2025年05月17日 ● バランス感覚というけれど、、、 感歎・かんたん。。。感心してほめる あるいは、簡単・かんたん。。。容易く、できるみと・・ ●● 子ともがーローラーボードに体の妙技、動きからほんの傾斜を活かして、スイスイ。。 そして、時期です。。 自然とのバランス・・・調和からは「飛騨トマト・夏秋 かしゅうトマト」の雨よけハウス栽培も苗の植え付け 、また、水稲では・・田植え前に田んぼ土をかき回して、稲苗が根付くための「「代掻き作業」」 近くの農地の様子をじっと、拝見しました。。 ●●● 見逃さず、見落とさず・・・・じっと、ありふれた光景となります。。
五月・皐月・・皐月と呼ぶ。。稲を植える時期で、花は咲き、そして散る。雨も降る降る。 2025.05.10 2025年05月10日 田んぼの稲を植える時期となります。・・・ 皐月・五月・・・さつきと呼ぶ。 ● 一方で、木々の花も盛るども、散る様子も目まぐるしいこの頃です。 ●● 自宅ののり面・・・木々と石組みにしてていますが、赤、白、ビングの色々です。 そして、雨も適度に降ります。。。 この頃は気象変動もあって、公共水路も激流となる頻度も少なくはありません。 高山市が管理する、水路…数年前の民間開発事業により、付け替え工事が・・・ 水路としは始点界隈であるため、これまでの大きなU型で水の走りが早く、一騎に流れ下るため、 この10年間あまりでは、下流部で越流による被害もあった。 そのため、この民間開発の付け替えにおいて、当時、縦覧期間での市民意見より、水路改修の在り方 を述べた経緯があります。 その水路は、どうなったのだろうか?・・と思い、見てみました。 すると、改修が実施され、 1. 水の走りを減少させる方策として ① 所ところに落差を設ける。 ② 側面は直角ではなく、勾配付けに。 ③ 護岸は表面むが粗い形態にして、、水の走りを弱くしてたいる。 ④ 水路形態は直線では無く、曲線型にしているため、激流緩和効果がある。 2. 市民としての要望を多く取り込んだ、、開発事業者の謙虚な取り組みと評価しています。
新ごみ処理施設・・建設中の煙突の高さが高くなっての様子。。 中山中学前の市道から見る。2025.05.07 2025年05月07日 高山市の新ごみ処理施設は建設中です。 ● 煙突高さは現在よりも高くなっています。 その事業の意図はこんな説明です。 ●●遠方となる西側、中山中学校の正門前、市道から観てみると、こんな様子です。 写真の中央部に映る、白色で四角で棒状のところになります。 ※ 定番となる、三福寺町側から視ると、現施設よりも明らかに、煙突として認識ができる状況 となり、煙が色付いた場合は新たな感覚となるのでしょうか? ●●● 高山が公表している建設中状況と完成イメージはつぎの通りです。
ワサビの葉・・葉ワサビも清流の小川でスクスク。 2025.05.06 2025年05月06日 水が綺麗な谷川を探索すると・・・ ● ワサビ・・・根幹のワサビではありませんが、 「「葉ワサビ」」が小さな花を咲かせています、、、 ●● 葉もいわゆる「ワサビの風味と味」です。 ●●● 飛騨地域の地産による多様度合いを感じています。
子どもの日・・・家のデッキでの「外食」 をしてみましたが。 2025.05.05 2025年05月05日 この物価高の最中・・・・ ●外食も様々ですが、自宅のデッキスペースに出での「子どもの日」 孫たちとともに外食です。 こんな雰囲気になりました。・・・ ●●ほんの少しだけ、外に出てみた間際での「「外食」」・・・・こんな程度もも、有りです。。
斜面崩壊・・岩石土砂が大量にずれ落ちる 2025.05.04 2025年05月04日 4月30日に・・・・ 山肌の斜面・・・岩石がずれ落ちたました。。。 その状態を確認すると、このようなものです。 ● 写真で左側斜面。。 二枚目の写真で・・・下側には治山堰堤が既設として存在しています。 その効果を上空から見ても感じ取れます。