スライド1
スライド2
スライド3
スライド4
HOME › 2025年01月

高山市の人口移動の変遷・・合併から20年間を観ると  2025.01.31

 総務省が2025年1月付けで
 「「住民基本台帳移動報告・2024年結果」」を公表したところです。
 


◎ 高山市の人口移動を検証してみる。
  2025年に96630人が2025年1月には82476人で人口減少▼14154人となる。
  下記の私的な統計から、2005年から2024年までの人口移動・転出超過累計は
  約6200人。

   よって、6200人 / 14154人=約44%となり、人口減少の大きな要因は
  人口移動・・転出超過による事実が過半に迫ることでもあった。


   高山市は、若者をし友進とした、誘い込み政策 への重点施策も大きな課題である。

  ● 様々な統計結果・・・
   特に、東京都は約 8万人近くの転入超過の現状。   
  15歳から29歳までがそのほとんどであり、内で20~24歳は約8万6900人
  程度の転入超過という結果を視ました。

   ※高山市の総人口82000人を上回る数がたった1年に東京都に移り住んで
    くめことになります。


 以下、出典・・総務省より。





 ●● ここで、高山市の人口移動の現状を合併の2005年からこの20年間で
   追跡して、見える化をしてみました。


    東京都とは比較にはなりませんが、転出超過がすっと続いていまることが検証結果です。

%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E7%A7%BB%E5%8B%95%E3%81%AE%E6%A4%9C%E8%A8%BC%E3%83%BB%E9%AB%98%E5%B1%B1%E5%B8%822025.01.31.pdf (PDF: 4882.46KB)





 ●●● なお、高山市は転出の中心が20歳から24歳であることが改めて、鮮明です。
  

高山市の人口移動の変遷・・合併から20年間を観ると  2025.01.31

 総務省が2025年1月付けで
 「「住民基本台帳移動報告・2024年結果」」を公表したところです。
 


◎ 高山市の人口移動を検証してみる。
  2025年に96630人が2025年1月には82476人で人口減少▼14154人となる。
  下記の私的な統計から、2005年から2024年までの人口移動・転出超過累計は
  約6200人。

   よって、6200人 / 14154人=約44%となり、人口減少の大きな要因は
  人口移動・・転出超過による事実が過半に迫ることでもあった。


   高山市は、若者をし友進とした、誘い込み政策 への重点施策も大きな課題である。

  ● 様々な統計結果・・・
   特に、東京都は約 8万人近くの転入超過の現状。   
  15歳から29歳までがそのほとんどであり、内で20~24歳は約8万6900人
  程度の転入超過という結果を視ました。

   ※高山市の総人口82000人を上回る数がたった1年に東京都に移り住んで
    くめことになります。


 以下、出典・・総務省より。





 ●● ここで、高山市の人口移動の現状を合併の2005年からこの20年間で
   追跡して、見える化をしてみました。


    東京都とは比較にはなりませんが、転出超過がすっと続いていまることが検証結果です。

%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E7%A7%BB%E5%8B%95%E3%81%AE%E6%A4%9C%E8%A8%BC%E3%83%BB%E9%AB%98%E5%B1%B1%E5%B8%822025.01.31.pdf (PDF: 4882.46KB)





 ●●● なお、高山市は転出の中心が20歳から24歳であることが改めて、鮮明です。
  

2025年2月で高山市は合併して20年・・統計値を使い、様々な視点と観点で検証してみる。2025.01.30

 2005年に高山市は旧高山市へ編入合併による新しい歩みで2025年2月で20年。。


 人口の動態を10つのエリア・・9つの支所エリアと旧高山エリアで区分して
 高山市が公表する資料から引用して、私的に整理。。
 まずはつぎの通りです。




%E5%90%88%E4%BD%B5%E5%BE%8C20%E5%B9%B4%E3%83%BB%E9%AB%98%E5%B1%B1%E5%B8%82%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E5%88%86%E5%B8%832025.01.30.pdf (PDF: 4341.47KB)


 ●● この20年間・・・必然であった人口減少で2005年当時に約96000人から▼15%つ、-15%
 した結果です。

     しかし、一方では、旧高山市域へ総人口の約72%が集中し、合併時から3ポイント増加を
   確認することができます。


     ※ 私的な実感としては、支所エリアの人勢が目に見えてまばら感。反面では、旧高山市
      では、あっちにも、こっちにも住宅や借家が目まぐるしく増えた感といったところです。


 ●●● 出典・・岐阜県が公表する2024.年10更新の「「統計からこた、高山市の現状」」の一部を抜粋
    してみます。
      ページ中には2020年から2024年10月の実績値の線引きを私的に加えてみました。。
     ◎◎ 今後を含めて、統計的な推定値と大きな差を生じる可能性ではなく、やはり、示される延長戦上
        となるのでしょう?


 ●●●●  こうしタ、推定見込みヲゼンテイニシタ「「 各地域経営の在り方 」」・・広大な高山市は
     どうするのか。。知恵を絞らなければならないと合併20年からの将来を・・








  

ふるさと納税寄付額。飛騨3市1村の飛騨圏域で見る現状から・・・2025.01.29

●ふるさと納税寄付額を
 飛騨3市1村、飛騨圏域で現状を確認してみた。


 ●● 各市と村の寄付金額の現状が見える・・
   右肩上がりでの増加に突き進む者もあれば、最近になって伸び悩みで
   減少的である市も気にかかる。。
   



※ ※ 以下、出典による寄付額により、見えるか・グラフにした。


%E9%A3%9B%E9%A8%A8%E5%9C%8F%E5%9F%9F%E3%81%AE%E3%81%B5%E3%82%8B%E3%81%95%E3%81%A8%E7%B4%8D%E7%A8%8E%E5%AF%84%E4%BB%98%E9%A1%8D%E5%A4%89%E9%81%B7s2025.01.29.pdf (PDF: 2312.25KB)


 ●●● 上記、グラフの欄外のコメントにも明示したところです。
    それにしても、2023年度に飛騨圏域には73億円超の資金が入って、
    地元の返礼品による事業者には約22億円もの売り上げとなっている。



  

小中連携教育・・義務教育学校への移行具合が増す、高山市・・人口数検証から考えて観る。 2025.01.27

  最近の新聞報道では、高山市の9つあね支所エリアで
 新たに、「「義務教育学校 」」・・小中連携教育て9年間というエリアが
 荘川地域に加えて、淳仁・高根地域もとありました・・・


 ● そこで、0歳から15歳の人口数を0~6歳までと7歳~15歳までの2つに区分を
  してみて、2030年あたりには、小中生徒数がどの程度になるのかを確認してみたころである。

  2024年10月1日付けの高山が公表する人口数で試算をした。

   すると、下記の通り、今後の6年間程度で大きく子供ども数が減少する環境下であり、
  私的で市民感覚から、考察をしてみた。



%E2%91%A2s2025.01.28.pdf (PDF: 2066.69KB)




 ●● また、義務教育学校とはについて・・他の自治体が公表し説明する資料を出所に引用すると
   次の内容です。


  

主な事業の「駐車場計画」・原生林の中と見ていましたが? 奥飛騨温泉郷活性化基本構想の具現化は。 2025.01.26

 24日付の地元新聞の記事に目をとめて・・・

 高山市が個別地域の内で、2021年・令和3年度からの
奥飛騨温泉郷活性化基本構想として整えた事業に「主な事業」の
一端である「平湯温泉地区での中心部に新駐車場を整備する」との事業・・・


 ※ 事情により、見合わせとの内容でした。。。



 ● 計画地は地区の中心部分にあり、原生林・・シラビソなどの高木が木立する風情とみています。

●● 市民的に今更ですが、その事業計画と平湯温泉地区に現状を地図により眺めてみる。
 すると、こんな内容であると認識ができます。





●●● 2005年2月に高山市との合併前に旧上宝村がせいびした「アカンタナ駐車場」があり、上高地
   への乗り換え拠点で岐阜県側にある大きな駐車場でもあり、上高地へは最短アクセスの拠点
   てもある。
     ※ この既存駐車場…年間収入と地元地権者への賃料を決算書などから見る。
      なお、この観光施設事業とは二つの事業によ収支が厚生されています。
      ① 平湯・アカンタナ駐車事業・限定期間利用 
      ② 飛騨高山スキー場事業・限定期間利用
 令和5年度2023決算書を引用する。





●●●● 以上、現状を市民として認識した上で・・・・
   課題となる事項として提言すると・・・
   1. アカンタナ駐車場の未来展望?
   2. 同駐車場賃料で年額400万超は?
   3. 旧平湯大滝公園や駐車場の未利用地への今後の具体策
   4. 中部縦貫自動車道路による平湯地区によるルートの確定
   5. 上記に関連する懸念事項

  以上など、行政認識と住民認識及び将来ロードマップの開示による合意形成
  が進展することで、見合わせとなった新駐車場の有り方は深まるのでないでしょうか?


j ◎ 様々な要因や社会状況と取り巻く環境から、立ち止まり再考して結論を導き出す
   市民的な総合政策へとなることは、良き方向である。


  

岐阜県・関市と「」水みずをあけられた」・・高山市のふるさと納税寄付推進状況を考える。2025.01.25

 ふるさと納税寄付額で岐阜県内・第1位の座を邁進する関市・・
 一方で岐阜県内・第2位の座であった、高山市です。

  
  しかし、大きく、「水をあけられた、現実」が実感です。


 地域の魅力を広く知ってもらい、返礼品事業者である地元生産・製造者が希望価格
 で販売ができるなど、地域経済循環という意義からも、寄付額を増加させることが行政
 の責務・責任であることは明確で、第一主義となるものですが・・・?



 以下、出典として明示する資料から引用をして、関市と高山市を比較検証で見える化
を重ねてみました。





%E6%AF%94%E8%BC%83%E2%91%A2s%E8%89%B2%E5%88%A52025.01.25.pdf (PDF: 1501.25KB)
%E9%96%A2%E5%B8%82%E3%81%A8%E3%81%AE%E6%AF%94%E8%BC%832025.01.25_1.pdf (PDF: 2083.29KB)
  

ふるさと納税寄付額の現状・・昨年よりも減少とのこと。12月補正予算での38億円は? 根拠と信頼は。 2025.01.23

 高山市のふるさと納税寄付額について、報道の記事を読んで・・・

 ● 2024年12月末時点で、30.億6081万円と・・・前年比95%ということから
  逆算すると、2023年の12月末時点では約32億2000万円と計算できます。
   
    であれば、前年対比で1億5900万円の減少であったといことです。

 ●● 今一度2024年11月25日付けの高山市記者会見資料では、、当初の想定   
    億円見込みより増加が見込まれて
年度末に38億円との説明から、当初
    予算を増額補正する必然があるとのことでした。


2024.11.25.pdf (PDF: 727.92KB)


 ●●● しかし、12月末時点で約30億6000万円に1月から3月までの寄付額、
    過去の実績額を見定めてれば、推定額は32億から33億円程度にとどまるという仮説
    が成立します。・・私的な見解ですが。


     ※ 2023年度実績の寄付額は 34億9382万円・・・
    

 ●●●● 令和5年2月、2023年当時に示された。踏める郷納寄付推進の姿勢と懇書は
    「「寄付額の増加」」を第一とする信頼感でもあったはず・・


 ●▼◆・・・市役所の予算とそのごの補正の根拠と信頼という視点からいまさらながら考えれば。
     2023年度は30億円を42億音に増額補正したものの、結果として34.9億円で不用な予算額は7億円超。
     
     2024年度は30億円を38億円に増額補正したものの、結果として●●億円で◎◎の不用額ははっせいしないのか?


 ※※ 高山市の投資的経費は今後も含めて、超膨大の予定の最中、不用な予算がない、政策形成の根拠と信頼
    への期待感・・精度を高めてほしいものです。。。

 
     

ふるさと納税寄付額の現状・・昨年よりも減少とのこと。12月補正予算での38億円は? 根拠と信頼は。 2025.01.23

 高山市のふるさと納税寄付額について、報道の記事を読んで・・・

 ● 2024年12月末時点で、30.億6081万円と・・・前年比95%ということから
  逆算すると、2023年の12月末時点では約32億2000万円と計算できます。
   
    であれば、前年対比で1億5900万円の減少であったといことです。

 ●● 今一度2024年11月25日付けの高山市記者会見資料では、、当初の想定   
    億円見込みより増加が見込まれて
年度末に38億円との説明から、当初
    予算を増額補正する必然があるとのことでした。


2024.11.25.pdf (PDF: 727.92KB)


 ●●● しかし、12月末時点で約30億6000万円に1月から3月までの寄付額、
    過去の実績額を見定めてれば、推定額は32億から33億円程度にとどまるという仮説
    が成立します。・・私的な見解ですが。


     ※ 2023年度実績の寄付額は 34億9382万円・・・
    

 ●●●● 令和5年2月、2023年当時に示された。踏める郷納寄付推進の姿勢と懇書は
    「「寄付額の増加」」を第一とする信頼感でもあったはず・・


 ●▼◆・・・市役所の予算とそのごの補正の根拠と信頼という視点からいまさらながら考えれば。
     2023年度は30億円を42億音に増額補正したものの、結果として34.9億円で不用な予算額は7億円超。
     
     2024年度は30億円を38億円に増額補正したものの、結果として●●億円で◎◎の不用額ははっせいしないのか?


 ※※ 高山市の投資的経費は今後も含めて、超膨大の予定の最中、不用な予算がない、政策形成の根拠と信頼
    への期待感・・精度を高めてほしいものです。。。

 
     

見事なつらら氷・・奥飛騨の福地温泉小推力発電所で見ました。。焼岳の融資も抜群です。 2025.01.22


奥飛騨温泉郷の福地温泉・・オソブ谷 2年前からすでに小推力気発電中です。
 ※ 高山市では唯一無二の町内住民が全てを主導した取り組み・・他にはありません。
   調査・事業計画・資金調達と保証・事業実施・事業完成・維持管理のALLです。

 今日は、発電所での電力点検日でした。

 朝方、、焼岳の雄姿と共に発電所の軒先・・見事なつらら です。