スライド1
スライド2
スライド3
スライド4
HOME › 2024年12月

なぜに急ぐのか・高山市の宿泊税のプロセスには不可解さが残る 2024.12.31

岐阜市が宿泊税導入について、27日付け資料が公表されています。

 市民意見の募集・・パブリックコメントの期間中です。

ここで、先の高山市で宿泊税導入が12月議案として可決されましたが、
未だに、、あまりの急ぎ足感には不可解感はぬぐわれていない。


 丁寧で納得さには疑念を抱く市民は少ないないところを岐阜市の公表資料
と比較検証としてみました・・・

 
● 市民の皆様方々・・・岐阜市での食博数の3倍にも及ぶ、高山市行政の有り様
 を考えてみましょう??







%E5%B2%90%E9%98%9C%E5%B8%82%E3%81%AE%E5%AE%BF%E6%B3%8A%E7%A8%8E2024.12.31.pdf (PDF: 2434.96KB)
  

歳末の餅つき・・2024.12.29

我が家の未だに、続けています。歳末の餅つき・・・

 年年歳歳、孫たちも歳を追うごとに、成長をしる機会になさています。






 ● 手間をおしまず、繰り替えていいます。  

少数の意見には、これほどの納得感・共感かあります。・・・宿泊税条例の採決までのプロセスを見て 2024.12.23

 20日の高山市12月定例会・本会議における
「宿泊税条例」案ら対しては、3人の選良な議員たちが、市民目線
から、正当な意見を述べた。
 


※ 宿泊税導入に係り、゛」もっと精度と調査を重ねての議論が
  不足している現状を危惧するものであった。



● 市民意見の募集、つまりパブリックコメントに対すしては、意見を提出しました
私たちとしても、まったくもって納得できる回答ではなかったとしか判断ができて
いませせん。


●● そこで、反対討論をされました、3人の市議会議員の内、創政・改革クラブ会派
 へ資料の提供を求め、本心の承諾をいただきましたのでつぎの通り、転載をします。


%E5%B0%91%E6%95%B0%E6%84%8F%E8%A6%8B%E3%81%AE%E5%86%99%E3%81%97%E3%83%BB%E5%AE%BF%E6%B3%8A%E7%A8%8E2024.12.20_1.pdf (PDF: 2247.86KB)







●●● なお、この税条例による決定のプロセスで特段の課題は無いとして、賛成する議員からの
  「「賛成討論」」による市民への説明がされなかった事実については、

市民として不自然な感が
ぬぐい切れないものであったという、率直な感想として捉えています。



 ●●●● 賛否の両論で討議されなければならない、市議会の役割ではないのでしょうか?

※ テレビ中継から自撮りによる本会議での採決の場面・・・


  

・・観光振興の範囲はどこまで?・・前置なな課題である入湯税使途の見直しと共に「宿泊税」の今後。2024.12.21

 高山市の「「観光振興」」による財源の
現状と当面はつぎのとおりであ。


 ※ 令和6年度高山市当初予算書。財源充当資料を出所にして
   私的な推認検証をいめーじして作成する。



1.pdf (PDF: 656.55KB)





  

その2 宿泊税条例が20日に市議会で可決されたものの、調査と議論は未だに不足ではないのか・・2024.12.20

宿泊税条例が本日、市議会で可決されました・・・

 しかし、その過程では…本会議での「「動議」」が出されました。

 ※  案文作成者・倉田議員からの承諾の上で転載します。
    また、テレビ中継画面から撮影しました写真について本人承諾を受けています。

 
 動議の本文とその要旨はつぎのとおりです。


 その様子です。


%E5%8B%95%E8%AD%B0s2024.12.20.pdf (PDF: 846.53KB)


  ●  市民巣感覚として、なせ、それだけ 慌てる、急ぐのでしょうか、真意を
   市は説明を求める。。

     何か、急がなければならない理由・・政治的な意味からですか??


   私たち市民も、世相や芸材的な意味からの持続的な可能な市民社会の維持の観点
  からも、宿泊税は是認されるべきものととらえています。しかし、その手順を含めた
 流れは、やっぱり十分とは捉えられない現状があります。
  

宿泊税条例が市議会で可決されるものの・・・懸念や課題の説明と調整は本当に実現されますか ? ・・2024.12.20

高山市は、12月定例会に宿泊税条例案を提出し、委員会審査と本会議審議で
市民および事業関係者への充実した説明責任や先行する自治体との比較検証
など、条例を制定した事実にを先んじて、その後に細部への調整を図ることに異議
をいう、選良な議員からの意見が委員会と本会議のいずれでも意志表示され、
拙速感を懸念することから、条例決定の前に丁寧なプロセスを踏む求めがあったが

反対者がありましたが、原案の通り可決となった様子をテレビ中継の録画を見て、確認
をしたところである。





  ● 17日の市議会・産業建設委員会の様子からは・・
   継続審査が必要としんない委員会の委員、つまり議員の発言では、こんな旨
   であると指摘には聞こえた。

   1 これまでの 宿泊税導入に対する委員会への協議を重ねてきたこと。
   2. スケジュールが先送りされることで、税収入実績が遅延し、予算執行に
    見込み通りにいかないことが市役所等に不都合が生じる。よって、まずは
    予定通りに進めることが優先すべきである。

   3. 継続審査にして、これ以上の何を論点として議論すべきなのか、不明である。

  



 ●●  つまり、宿泊税を当てにしている者への、速やかなる効果への配慮を思う委員が
多いという印象であった。

 ●●●  市議会は、課題度を自ら見つけて、語りつくすための唯一の場所だあろうと思う、2人の
委員の議員からの懸念については、多数決により否決がされた。。

   

田んぼの凍み氷  2024.12.14

昨日の朝方に、田んぼの水は、見事に結氷。



 また、葉は落ちたものの、実は、沢山付いたままの
、子守り柿🦪の立ち姿は、素晴らしい、
  国府町の三川界隈。



  

{観光振興」を目的にした財源の入湯税使途が整理がされないままの宿泊税の話は成り立つのですか? 2024.12.12

● 天然温泉、たる鉱泉を浴用使用すると、その施設を利用する者には
  入湯税という税金を支払う義務があります。。・・・入湯税



 ●● 入湯税の使途は法律で制限され、4つの目的に限定されています。
    ※高山市は平成23年から「「観光振興」」に限定してこの税を使い続けています。


 ●●● 天然温泉での浴用使用の場合に限って、この税金、原則、一人150円を
    支払っているため、宿泊が前提ではありません。


 ●●●● 入湯税の使途については、少なくとも令和2年、2020年当時から、このまま
     観光振興によることで良いのか、見直しや使途の整理はすでに課題として十分
     に認識されたいた。
      ※次の行政計画資料でも確認ができます。





 ●●●●● ここで、宿泊税案・・新たな観光振興を主な使途にする税金
     12月17日の高山市議会で議案として提案がされています。

       つまり、漸近を納める対象者は入湯税と異なる者ですが、この税金
      の使い方は・・二重の負担となる者が生じるという現実があります。


      高山市は既に市民意見・パブリックコメントを募集して、その結果を公表しています。
      この市民意見には宿泊税に関して、「入湯税」についての濃密な意見が少なくない
      状態を確認ができます。
   ※ つぎの通りです。






  よって、入湯税の使途を整理して、新たな目的への施策や支援の説明とお約束を先じて
 実行する、当たり前の状況が無いことへの市民からの怒りは明確です。


   ※後だしの宿泊税を決定してから、後日、入湯税使途を整理する手順には、納得できる
    はずがありません。・・・どうして、こんな判りやすい理屈が、普通にすすまないので
    しょうか??

        

※ なお、高山市の入湯税額・・
   2023年度とコロナ禍であった2021年度で比較する。
   2024年度は、2億5000万円超と推認ができる状況下にある。



  

ふるさと納税寄付・・年度町に38億円見込み、過去の説明では50億円を目指すと聞いたが?? 2024.12.09

 高山市のふるさと納税騎舞楽が令和6年度末に38億円見込みとする
補正予算が12月補正予算として提案されていますけれど・・・


 ※ 全国各地での住民生活での物価高による消費も選択されるところでもある。


  11月25日での高山市、記者会見資料を見てみました。


 ● 令和6年度末で38億円を見込むとの提案に??です。

 ●● 10月末で11億6000万円程度でしかないにも関わらず、
   残り 5か月間で、+ 26億4000万円も増加するという説明ですが

   、過去令和4年度には確かに27音円増加という実績がある。
     これは、委託推進業者であたつ、地元企業「「ヒダカラ社」」の貢献
   である。



 ●●● 令和5年度からは、高山市が寄付推進委託をした事業者は地元企業ではなく、
    令和8年3月までの3年間は、この事業者と契約の最中でもある。

     昨年度、令和5るン度は実績として34億9382万円で、目標額45億円を掲げて
    説明をしたけれど、大きく減少した結果であった。

  ●●●● このような状況に鑑み見ると、10月末で11.6億円に+19億円増加であっても
     年度末には約31億円前後程度を見込むのが順当な推測となります。


  補正予損の説明資料はつぎのとおり。
 

 
 振り返ると令和4年度末に、高山市が今後の「ふるさと納税寄付」」の推進にあたり、お約束をした、
 説明要旨はつぎの通りであった。

  
※ 自主財源の確保と地意義産業の活性化のお約束はどれだけ達成しつつあるのか市民は知りたい
  のですが・・・どうでしょう?




 
 ◎ 来る、12月18日の補正予算の審議において、どの程度議論が展開されるのかを
  市民は監視しています。



  

宿泊税の導入・・高山市の動向を隣接する松本市の宿泊税の動向と比較してみて、高山市の拙速感!! 2024.12.04

高山市の宿泊税導入について。
 12月2日付けで議案提出がされました・・・・

 しかし、平地。平場の宿泊事業者と山岳、高地の祝初事業者の両輪という
基本的な背景があります。
 去る11月18日付けで山岳宿泊の事業者からは宿泊税について要望があり・・・
その、考えなどが十分に反映されているのでしょうか?


 ● そこで、お隣ままの松本市は宿泊者315万人超で高山市約1.5倍以上・・・
  記事等からは、特に・・

  
   宿泊事業者に納得していただく方向性を見出しているとの内容もあります・・

 
 ●● 高山市は宿泊事業者への納得というところを詰めきっているのか?です。
   拙速感が否定できないのであれば、松本市の検討に類して、令和8年4月
   からの導入で十分ではないのであろう・・・


 ●●● 市議会、産業建設委員会などの今後の議論を見定めてなかせら、市民感覚
    による決定を期待するところでもある。



以下、松本市市長記者会見資料として10月2日の資料を出所に引用する。





  ◎去る10月に市民意見募集・パブリックコメントに際に案としての説明資料一部を抜粋して
    大要としての時系列はこんなところです。