スライド1
スライド2
スライド3
スライド4
HOME › 2024年11月

栃の木・トチノキの木目に魅せられて・・葉材をいくつか貼り付けてみました。 2024.11.30

 飛騨市り国道沿いにある「産直市場◎◎◎」に立ち寄ると・・・
   ● 木材の切れ端が販売されています。・・・端材です。

  ●● ケヤキ、栃の木。イチイ、カヤなどの木材です。
     固いもの、独特の木目と木の色合いや柄が鮮明な品が1000円前後で販売。。。


  ●●●  私の関心事としては・・・
     木肌は白木・しらきで、木目の模様で
       ※渦を町至り、さざ波の雰囲気のあるところが、好みです。

  ●●●● 我が家の玄関先や階段の上り口にこれらの切れ端材をほ貼り付け施工
      をしてみました・・・

      ◎ 築25年以上の歳月から、壁の汚れやひび割れを隠すための上化粧と言った
      意味合いでの朝鮮となります・・


   その実例はつぎの様子になりました。











 ▼ 階段の足元は「イチイの切れ端材・・赤身」」に関心がありました。


 また、栃のきの原木は、こんな感じです。




  

冬の到来を静かに告げる時期、11月22日は二十四節気では「小雪」・・振り返る季節をふくめて・・2024.11.22

 11月22日・・・冬の到来を静かに知らせる時期とい慣習です。

 ● ちょうど、一か月くらい前ののりくら岳・最高峰である「剣ヶ峰」のほど近く
   にある、頂上小屋から撮影された景色の写真・・・

    頂上小屋オーナーなどが撮られたものを承諾の上で引用します。






 ●● 唯一無二の素晴らしい景観・景色あるいは、風土です。
  

今日は、俳優の高倉 健さんが無くなられい10年が経ちます・・その言葉からは  2024.11.10

 今日は、俳優の高倉 健さんが亡くなられた、2014年11月10日から
、10年が経ちます。


 
 昨日、NHK番組で「高倉 健に会いたい」という放送がありました・・・
 じっと、拝見をしました。
  その最後には、故人が残したこんなことはが紹介されましたので、
 テレビ越しに自撮りしたものとなります。



 「「〇〇む・・・悔いなし」」と・・・

 ● こうありたいし、こうでなければと思うところでした。


 ●● 我が家の玄関前の石階段の途中から、天を仰いで見ました・・秋も要です。


●●● そして、以前の新聞記事には、これぞと思うアニメ映画監督・宮崎 駿の作品から
    伝言として記者が述べられるみのがありました。
      私としても、「「これだなおー」」と今もなお、共感をしています。

 ※ 自筆で書き写してみましものが次のとおりです。


  

高山市は「宿泊税導入案」が公表されて、予定では令和7年10月からと・・・市民意見募っています 2024.11.04


 高山市に宿泊される方々にご負担していただく「「宿泊税」」の導入案が
公表されています。


 ● 見込みでは、現時点の宿泊数実績で換算すると、約4億円越の税額
  の見通しです。



 ●● 高山市が公表する資料案の一部を抜粋してみるとこのような説明です。










 ●●● 市民として、市内の営業施設に泊まった場合の感覚から・・皆さんも、当事者意識
    から、どのように受け止められますでしょうか?? !

  

コップの中の「「氷」」・・角がとれなにいと、水と馴染みが悪くて周りません。2024.11.01


 氷をコップに詰め込んで、水とともの廻そうとしても、スムーズには
廻りません・・・


 しかし、しばらくして、「「氷の角がとれれば」」・・>カラカラと音をたてて
 うまく廻る、ありふれた日常的な出来事です。



 まずは氷を詰め込んだ直後はこんな雰囲気です。


 しばらくすると、小売りは溶け始めます。すると・・


 そして、「「角が無くなり、廻りとなじめば・・こんな感じです。


  すっかりと「「溶け込んだ」」



  以上、「「物の例え・・・」」」
 
 
  ●呆れてしまう出来事などを見聞きして思うことは、
         様々、組織からの威圧的な行為は・・一兵卒の住民たちにと響かないことが
         少なくないのが、今の世間といったところでしょう・・・



  ●● ところで・・・
    樹木、ツバキ類が花をつける時期に差し掛かりはじめました・・
  
     「雪ツバキ・ユキツバキ」と「ヤブツバキ」の花芽以外での大きな違いを
    観てみました・・・
     似てはいます、よく見れば違います・・・

     お知り合いの方から、よく見てみたらといわれましたので・・・



 まさに、違いを認めることに気づく、一時となりました。