スライド1
スライド2
スライド3
スライド4
HOME › 一般社団法人市民総合政策フォーラム

要介護・要支援による介護事業の現状など  2024.07.26

報道紙面での「「介護事業者」」を営む事業者が減っていることを目にする。

 ※ 介護報酬の改定により、特に、「訪問介護」サービスでの基本報酬減額
  に伴う影響が顕在化している様相であった。

 ●高山市が公表する、高齢者数・要介護または要支援数と
 介護サービス事業に係る事業区分を見てみた・・


 つぎの通りです。






 ●● 私の所も、両親はいずれも要介護3の認定です。
   在宅による介護ができないために、介護老人保健施設と有料老人ホーム
   の種類でお世話になっている当事者の一端であって、
上記の社会課題に
   を見過ごせる立場ではないところです。

 
 ●●● 広大な市域をかかえる、高山市での・・
    支所地域の訪問介護サービスの確保は大きな課題であり、介護サービス
    のために、支所地域から離れらざる得ないと痛感した一人でもあり、

    、高山市でのサービス確保支援金制度を見ていますけれど、抜本的な
    工夫や改善を考えてやまないと、あらためて思うこの頃です。
  

7月報告による人口確定値は見込み推計通りです。・・本当にどうしますか?  2024.07.24

 出所・総務省の統計局により引用します。

 


 統計から、日本人は約86万人の減少です。
一方で外国人は11%増加して、約332万人人口比率では2.7%程度に及びます。

上記のグラフでも明確なように、推定値とおりに確定値になっています。
 ならは、推測とおりの右肩下がりです・・・・

●●国レベルの情勢から、中山間地域の市町村は経済・産業振興というものの・・・現状維持
  すら、どのように組み立てていくのか?

   用意周到の策は・・・  

荘川町の六厩地区に計画される産廃最終処分場の事業計画書の縦覧期間が終わる・・・2024.07.22

 本日、7月22日には事業計画書の縦覧期間、6月21日から7月22日
が終わりとなりました。


 数か所の場所で事業計画書等の閲覧ができのした。
 
 ● 私は2度、閲覧場所で図面など一式の図書を見ました。

 ●● 今後では、これまでの期間を含めて8月5日までが
 「「意見・質問書」が提出できる期間てあることを確認しています。

 ●●● 当社団では、事業者のホームページによる縦覧できる機会も
    活用して、既に 6つの項目についての意見を提出したところです。


※手続きの流れは・・・
  2018.年、平成30年12月当時での市議会への説明資料の内から引用する・出所
  下記の通り、現時点は左端に表示する番の「5~6」のあたりでしょう。





  

岐阜県の認知度から・・これからを考える、講演会で聞いてみました。 2024.07.21


 本日、午後から「江崎よしひでが語る、講演」を聞いてみました。

 ※ 岐阜県が全国レベルにおいての様々な認識でのランキングでは・・
   知られていない県としては、多くのランキングは全国的にはかなりの下でした。


 ※※その上、「「未来をデザイン力」」・・・
    講演での補助資料として、見た説明はこんな感じでした。






 最近でも、2014年から、「「地方創生」」の御旗から10年が経ち・・・
 東京一極集中の緩和や地方での若者、女性が極端に少なくなることへの
 解決のため、国からの交付金が配分されてはみたものの
その結果はと
 問い直宇す状況になります。
  

水・大気・土壌中の物質の濃度などを計量して証明する事業・・環境計量証明事業  2024.07.12

 これまで、産業廃棄物の処分に関して、情報等を投稿ししました。

  ● 処分施設、処分場における維持管理に係る、多くの事項が適正かつ適切
   に実施されていることをの細やかな情報開示の前提として、計量
ができる体制
   や組織の充実についても強い関心を抱くところです。む



  ●● 経済産業省HPから引用するとつぎの様な説明です。




 以上の説明によれば、計量士の資格は3つがある。

   ●●● 岐阜県内に既にあります、産廃の最終処分場を運営される事業者のHP
を拝見したところ・・・

       ※ 事業者には、環境計量証明事業を自前で組織していました。
        
        外注委託ではなく、自社体制での維持管理が実行されていたことを
        しりました。・・・・納得感が覚えました。。。

  

梅雨の空模様・・・家の玄関先にある、石階段を横切る「「カタツムリ」」を足元
で発見!!・・・

  思わず、横断注の姿に目を凝らしてみました。。。





 ◎ じっくりとカタツムリを見つめる機会は、このところ2度目でした。

   カタツムリが「「暮らせる環境」」がここにあるからこその出来事になります・・感謝、感謝

  

情報共有のプラットホームから「産廃と最終処分場」」資料から再確認をしてみた。 2024.07.10

 現環境省の外郭法人となり1947年から研究機関の・・・
  国立研究開発法人で国立環境研究所が・・・

 ●廃棄物と最終処分場と題する、情報共有プラットホームをサイト運営
  がされています。



 ●● 以下、出典により、説明や概念図を引用します。





 そして、上記の説明による概念図は処分と管理形式によると次の通りです。
①管理型


②安定型


③遮断型



※ 以上の様に、情報共有プラットホームによって、私たちにも
  判りやすく説明等がされていました。。
   公的ん外郭機関からの情報発信にはありがたいものです。



  

六厩クリーンセンター最終処分場整備事業(仮称)の事業計画書等の縦覧をしました。・・2024.07.09


 事業計画書等の縦覧が7つの場所でできますが、現場第一の視座
から
、「「事業地内仮設事務所」」へ出向き・・・
 計画書等の実物を閲覧しました・・・

 現地の閲覧場所へとつながる看板をたよりに行ってみて・・・


  ● 事業計画書の提出年月日は、令和元年10月31日・・・
     その後・・
  ●● 変更り計画書年月日は、令和5年6月1日・・・

  以上は岐阜県事業計画に係る進捗状況に記載されるところを出所に引用しました。

 ●●● 以上の期間、おおよそ4年半の歳月がありました。
     閲覧できるところにありました、膨大な計画図書の数々には、驚きを感じた。

 ●●●● 提出された図書に明示される数多い内容から、見えるところでの
     理由のある意見について・・・
モノ申すために、一言一句から浮かび
     上がる、内容をあらためて考えて仮説推定を含める、意見書に記述・・・
  

曜日の昼下がり・・市営 天満駐車場の利用から〇〇   2024.07.07

中橋の東側のある、市営の神明駐車場がバス駐車をふつう車区画に
変更しての実証実験の期間中です。



 市街地に分散している、11カ所ほどの市営駐車場・・・
  ※添付資料のとおりです。




  ●●観光拠点の一つであり、古い町並みあたりから、最も遠いところになる
    天満駐車場の様子・・・

      日曜日の昼下がりでした。・・・
     目視での印象・・・利用者は少ない、少ない というものでした。







 ●●● 公共施設としての機能からは、様々な役割はありますが・・・・
    観光客層やニーズといった意味においては、もっと考えなければ
    ならない要素や視点について、ぼんやり感となりますが、ふと考えこんでしまいます。
  

産廃処分場・六厩の事業、周知計画書は、どの段階なのか・・今一度の確認をしてみます。 2024.07.04

 岐阜県の条例から・・・

 産廃諸部施設の設置に係る手続き上の全体像やどのステップで
あるのか?
 その現在地を再確認します。


 出典・・・岐阜県HPからです。


●● パンフレットの掲示もあり、
  その表紙には・・・「「あなたの意見を」」との見出しがあって、  
  、強く印象づけられています。


●●● この様に・・
   「「意見」」は大切ん住民の機会となり、有効に利用すべきことが
   確認できます。。


 




  なお、荘川町の六厩に計画されている施設に係る手続きでは、
 岐阜県による事前手続きによれば、「「ステップ 1」」の後半の状況になります。  

六厩の産廃施設計画で事業計画の周知計画書が縦覧できる期間・・意見書が提出できる状況です。 2024.07.03


 荘川町の六厩地区に令和元年10月に事業計画書、当初が提出
されて5年ほどの経過となりました。

 岐阜県のHPに掲載されている計画進捗状況を引用すると次のとおりでした。



 ● 今回、周知計画書としう形式から、具体的に図面や資料として
  初めて、詳しい内容が説明される機会にもなりました。


 ●● 現在、計画内容が縦覧できる期間であり、意見書が提出できる
   状況です。


 ●●● 手続きによる正当な機会を通じて、意見ができる重要なな場面
    であると理解をしています。



よって、高山市議会に設置されている特別委員会・9人の委員

  「「産業廃棄物最終処分場計画調査委員会」」の動向を注視しています。。。

   ※これまでの調査や今回の周知計画書の縦覧の期間から、市民とともに、
   実のある意見を述べられることは必然的な委員会の役割と認識をしています。
     さて、どうされるのでしょう??