スライド1
スライド2
スライド3
スライド4
HOME › 社会を良くする活動をする人・社会活動家

宿泊税の導入・・高山市の動向を隣接する松本市の宿泊税の動向と比較してみて、高山市の拙速感!! 2024.12.04

高山市の宿泊税導入について。
 12月2日付けで議案提出がされました・・・・

 しかし、平地。平場の宿泊事業者と山岳、高地の祝初事業者の両輪という
基本的な背景があります。
 去る11月18日付けで山岳宿泊の事業者からは宿泊税について要望があり・・・
その、考えなどが十分に反映されているのでしょうか?


 ● そこで、お隣ままの松本市は宿泊者315万人超で高山市約1.5倍以上・・・
  記事等からは、特に・・

  
   宿泊事業者に納得していただく方向性を見出しているとの内容もあります・・

 
 ●● 高山市は宿泊事業者への納得というところを詰めきっているのか?です。
   拙速感が否定できないのであれば、松本市の検討に類して、令和8年4月
   からの導入で十分ではないのであろう・・・


 ●●● 市議会、産業建設委員会などの今後の議論を見定めてなかせら、市民感覚
    による決定を期待するところでもある。



以下、松本市市長記者会見資料として10月2日の資料を出所に引用する。





  ◎去る10月に市民意見募集・パブリックコメントに際に案としての説明資料一部を抜粋して
    大要としての時系列はこんなところです。



  

高山市は「宿泊税導入案」が公表されて、予定では令和7年10月からと・・・市民意見募っています 2024.11.04


 高山市に宿泊される方々にご負担していただく「「宿泊税」」の導入案が
公表されています。


 ● 見込みでは、現時点の宿泊数実績で換算すると、約4億円越の税額
  の見通しです。



 ●● 高山市が公表する資料案の一部を抜粋してみるとこのような説明です。










 ●●● 市民として、市内の営業施設に泊まった場合の感覚から・・皆さんも、当事者意識
    から、どのように受け止められますでしょうか?? !

  

「同じ言葉を3度、3階言い回さない?・・」 その訳から、政治家の資質も問われているようです。 2024.10.30

 本日、某新聞・・岐阜県版には・・・
 先の衆議院選挙・岐阜4区にでの立候補者であった者の動静について、
 の記事があります。

  ● 特に印象的なは記事の部分には・・・
     3代にわたり、続けた、政治家さんについて、

   「初代、そして二代目が立派だからといって・・3代目は?? 」」
    といった市民の声が記されてました。


  ●● さて、ここで、ふと思いかえってみると・・・
    
 そういえば「「言葉の言い回しでは、3度繰り返すことはあるのか??・・・
 いや、ほとんど2度、2回で言い留めることがほとんどだろうと気付いた。

  ●●● 例えば「「立派、立派」」と二度いうけれど
     「立派、立派、立派」とは言わず、3度目は、立派であることを薄めてしまう印象がある。



  ●●● 今昔、3度目、3代目しいう位置は、あらゆる場面においても、
     越えられるか越えられないのか?・・・



   ※ 自己体現を含めて、考えてみたところです・・・  

飛騨国は明治のころは筑摩・ちくま県で地続き・・選挙マップと比較して、風土感を考えてみた。2024.10.28


NHKによる「選挙開票マップ」」・・・2024.年10月 衆議院選挙
 その結果から色分けされた状況を視て、、、


  その昔での、地方行政区画地図・・・飛騨地域は、現在の長野県。中部と南部
 と一体であった「「筑摩県・ちくまけん」」であり、風土感でも一体的であっ。

  人間的なその模様感との共通を地を照らし合わせてみた。。


 地図の出典は下記により引用。そして、NHK開票マップの一部を自撮り写真にて引用。





※特に、傾向と行政区画との関連性に根拠はありません。
 私的な視点からの見比べと閃きの程度にしかすぎません。。。  

孤高の人であってほしいと願うばかりです・・・行政トップの首長の立場は??  2024.10.27

本日の某地方新聞のローカメでない23面・・・
 26日までの衆議院選挙、岐阜第4区の戦況活動を二人の候補者の様子
が記事となっさています。


  ● さて、じっと目凝らせば、その背景には、特定の候補者の選挙活動
   に市長さんの御姿がクッキリと在りました・・・・


 ●● 一人しかいない、首長たる者・・あらゆる全住民に託される立場と思う
   ところ、偏った動向がマスコミに映しだされることでの「「リスク管理」」と
   言ったところから考えてします、一幕です。


 ●●● 真に中立公正・公平とまは断言はできませんが、露出度を含めての
    バランスは必要ではないでしょうか??

   

住民監査請求を 3月22日付けでしたところ、その後の監査委員通知から・・・  2024.10.20

去る、3月22日付けで住民監査請求を提出。収受された件・・

 その後4月18日付けで高山市監査委員からの通知・・


  ◎請求と通知の内実は改めて後日の公表をよていしています・


 ●以下は、研究者の書籍からの引用するなじ、
 「「監査委員」」の職務、職責、住民監査請求によるせいど保障について
 本旨から確認をして、現状課題が、なかなか開所されていない実感がある。


  

高山市出資団体への出資当あり方基本方針 令和6年1月から・・・  2024.10.15


 去る、本年1月・・・
 高山市出資する団体・・・その主旨等のあり方の方針を読んで・・・

その内で
1. 市が設立を主導・関与する団体・・・ 公共性か高い事業の11団体

2. 市が設立を主導・関与する団体・・・ 商工観光施設の運営にょ主眼といる9団体
                         内、高根村観光開発公社はその後精算・解散されているので除外








 ● さらに、特段に関心を抱くことでは、
   そのほとんどに、高山市役所を退職した者が再就職先の一端となっている。
    これら以外のには、
    商工会議所、商工会、観光関連社団、降雪卸売市場、スキー場などなどであろう。  

今ときの建設工事による落札率のサンプル調査から・落札額/予定額=落札率 2024.10.14

 高山市の建設工事入札結果を・・

 予定価格の事前公表が令和4年7月19日以降から実施されました。
  その上で令和5年、2023から令和6年9月までの入札結果をサンプル調査
 したところです。


 





  ● このサンプル調査では、
    落札率 95%程度を超えるサンプルがその大半であり、
    一部について、落札率 90%善美の工事には一定の業種による
    偏りが明確であろう。
  

住民の判断・・市役所の内部処理行為の是正、予防させる判断をする監査委員・高山市の現状は? 2024.10.03

 住民が判断する 「「税のの取扱いなど・・」」と
    市役所が名内部処理する判断が相反する場合・・・・

  ● 法律により、「「住民の権利」」があります。・・住民監査請求・住民訴訟


 ●● 私見で述べるほどの知見も無いため、読み込んでいる最中の著書がありのす。
  
   以下、出典の書生かにら引用しています。
   特に着目する記述となります。



 ※ 上記の下段の一部には、私見を添えています。


 その上で、総務省HPから引用する
  市役所の財務会計制度の意義から「「 住民 」」の立場を再掲します。




  

自分の立場から、巡らす反省と情熱・・・高山市議会での決算審査から・住民としても考える。 2024.09.23


 今夜、フェイスブックでの投稿を見ていました。
 すると、現職の高山市議会が議会活動において、こ数日前
 にありました、決算審査での様子とともに、自省やこれからも
 、どうすけばという、深い思いを巡らせている内容と感じました。



  早速、投稿者への連絡をこちらから、取って
 一人の住民の立場ではありますが、記述内容に賛同する者と
 して思いを伝えました。


  ※ 投稿者の記述をページ校正することを含め、転載承諾を得ています。






 ● なお、色付けのラインは私が気にとめたところに線引きしたもとなります。


 ●● 職業政治家である方々の活動の一端を垣間見るとともに、
   「「政治、政策は、特に、これで御終い。これで完成という価値観ではなく、
    常に、世の中の激流への対応力が、いち早くもとめられる、厳しさがある。」」


    まざまざと感じ津、一瞬となりました。